• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

民事訴訟におけるテレビ会議システムによる証人尋問の諸問題

研究課題

研究課題/領域番号 09620028
研究機関千葉大学

研究代表者

菅原 郁夫  千葉大学, 法経学部, 助教授 (90162859)

研究分担者 佐藤 達哉  福島大学, 行政社会学部, 助教授 (90215806)
キーワード民事訴訟 / 証人尋問 / テレビ会議システム / 証言心理学 / 法心理学
研究概要

本年度は、当初の実験計画にもとづき、予定されていた最終実験を行い、加えて、テレビ会議システムの一般的研究状況と今後の展望を検討した。
最終実験においては、テレビ会議システムによる証人尋問が証人に及ぼす影響を検証するため模擬尋問実験を行った。実験は、模擬尋問を証人と尋問者が直接対面する「対面」条件と市販のテレビ会議システムであるNTTフェニックス・ミニを用いた「テレビ会議」条件とに分けて行い、それぞれの被験者(証人)の体験評価を聞くという形で行った。その結果、テレビ会議システムを用いた場合、対面条件に比ベ、証人は自己の性格や表情を伝達することに困難性を感じていること、また、相手方の評価でも正確性評価や優しさの評価が劣ることなどが見いだされた。しかし、反面、テレビ会議条件では相手からの敵意の知覚は下がり、尋問場面の攻撃性低減には一定の効果があることが見いだされた。一般にいわれている緊張度の低下などに関しては有意な差は見られなかったが、これは基本的に緊張度の高くない模擬尋問のためであることも考えられた。テレビ会議システムの一般的研究状況に関しては、関連文献の調査を通じて、1996年以降とくにテレビ会議システムの応用に関する研究が増加していることが明らかになった。とくにその発展はビジネス、教育、医療といったものが多いが、法律関係の領域においても徐々に研究が増えつつあることが解った。各種領域で開発されたノウハウが法律分野にも応用されるようになることが期待される。今後は、これらの成果の総合的とりまとめを行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 菅原郁夫,佐藤達哉,村山武彦,浅井千絵: "テレビ会議システムによる証人尋問が証人の信憑性評価に与える影響"行政社会論集(福島). 11巻・4号. 111-134 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi