• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

女性政策の評価ならびに評価指標に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09620074
研究種目

基盤研究(C)

研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

橋本 ヒロ子  十文字学園女子大学, 社会情報学部, 助教授 (60286119)

キーワード女性政策 / 女性問題 / 男女共同参画
研究概要

日本政府が、総理大臣を本部長とする婦人問題企画推進本部を設立し、女性問題への総合的な取り組みを始めたのは国際婦人年の1975年以降である。地方自治体の中には、北海道、山口県のようにそれ以前から婦人問題を解決するための機構や行動計画を策定していた場合も見られるが、総合的な女性政策は、1977、78年頃から国の動きに付随する形で、さみだれ式に始まった。
現在地方自治体の女性政策担当部局は、権限的には総理府男女共同参画室よりも充実している。すなわち、その70%以上の事務分掌に男女共同参画室が持たない「調整機能」が入っている。大阪府のように各部に女性施策調整員を置いている自治体もある。専任職員数は3-12名、男女比は全体で半々、女性政策担当年数は1-2年が最も多い。
38都道府県で行動計画のフォローアップを行い、そのうち29都道府県がその結果を全てまたは一部公表している。公表していない9県中、4県が今後公表を検討すると回答している。
すべての都道府県が女性政策担当職員を女性問題研修・研究会や会議に派遣している。
女性政策をより効果的に行うためには、他部局の職員が女性政策の重要性について理解・認識しさらにそれを深めることが不可欠である。そのための庁内職員の研修については自治体により大きな格差が見られた。全く行っていない県が17あるのに対し、管理職、初任者等対象別研修に組み込んだり、男女共同参画をテーマに独立した研修を行うなど様々である。研修の面でも、東京都、大阪府、主な指定都市等では対象別にアファーマテイブアクション、セクシュアルハラスメント等様々なテーマで、また、愛知県、静岡県等では係長、課長補佐、課長、管理者等対象別研修に組み込んでいる。
現在、研修を実施していない県についても、多くが「研修担当部局に申し入れ中」もしくは「今後検討」と回答しており、積極的な姿勢を見せている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 橋本ヒロ子: "行革と女性政策" 女性教養. 543号. 3-6 (1997)

  • [文献書誌] 橋本ヒロ子: "政治変革をめざす女性達の試みにかんする一考察" 社会情報論叢(十文字学園女子大学). 1. 45-67 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi