• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

経済制裁の戦略的含意に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09620079
研究種目

基盤研究(C)

研究機関早稲田大学

研究代表者

山本 武彦  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (10210535)

キーワード経済制裁 / 国際機構 / 国際連合 / 地域的国際機構 / 対共産圏輸出統制委員会
研究概要

第二次世界大戦後に実施された経済制裁の事例について、(1)国際機関(国際連合、地域的国際機構など)が決定・実施した経済制裁、(2)国際機関と連携して実施された多国間ベースの経済制裁、(3)国際機関が関与しないで実施された多国間ベースの経済制裁、(4)二国間ベースの経済制裁の四つのタイポロジーに分類し、それぞれの分類項目ごとに、以下の手順で調査・研究作業を実施した。
1・国際連合が安全保障理事会や総会などの決議に基づいて実施した経済制裁、例えば朝鮮戦争勃発後の対中国・北朝鮮・モンゴル制裁や人種差別政策をめぐる対南アフリカ共和国制裁、さらには対南ロ-デシア制裁、湾岸戦争後の対イラク制裁などの制裁事例ごとに加盟各国の態度変化を時系列的に追い、データ・ベース化を行った。
2・冷戦の文脈で実施された対共産圏輸出統制委員会(ココム)による共産圏の経済「封じ込め」政策の実施を経済制裁の適用と解釈して、その実施の態様の変化、加盟各国の態度変化、「封じ込め」対象の国々の対応の変化を時系列的にトレースし、データベース化を進めるとともに、公開済みの日本の外務省文書の複写収集と分析を通じて日本のココム加盟に至るまでの同盟政治の実態の解明を行った。
3・地域的国際機構と連携して実施された多国間経済制裁の事例を摘出し、例えばフォークランド紛争の際の欧州経済共同体(EEC)による対アルゼンチン制裁やアラブ連盟によるアラブ・ボイコットなどの事例について、国々の態度変化、制裁内容の変化、被制裁国の政策変化について時系列的にデータ・ベース化を行った。
4・二国間ベースで実施した制裁事例として、アメリカによる対キューバ制裁、対イラン制裁の内容の変化、関係諸国の反応の変化などについてデータ・ベース化を実施した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Yamamoto and others: "Trade, Export Controls and Non-proliferation in the Asia Pacific" The Pacific Review. 10・3. 407-425 (1997)

  • [文献書誌] T.Yamamoto: "Information Warfare and Export Controls in the Multi-Media Age" Workshop Paper Presented at Waseda Univ.1-8 (1997)

  • [文献書誌] 河原宏 編: "日本の思想と地平" ぺりかん社(発行、3月に予定), (1998)

  • [文献書誌] 山本武彦, 内田盛也 編: "冷戦後のアジアの安全保障" 日本学術協力財団, 371 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi