• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

対外直接投資と研究開発活動の空洞化

研究課題

研究課題/領域番号 09630005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関一橋大学

研究代表者

深尾 京司  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30173305)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード研究開発 / 直接投資 / 空洞化
研究概要

1. 海外での研究開発活動が国内での研究開発活動に与える影響を調べるため、前者を主な説明変数とし後者を被説明変数とする式をマイクロデータを使って推定した。親会社の研究開発総額の変化を被説明変数とした推定では欧米、その他世界における研究開発支出のそれぞれの増加はともに本社の研究開発費を増加させることがわかった。これに対して、本社の基礎研究の変化及び開発研究の変化を被説明変数とした場合には、正の有意な関係は見られなかった。とくに欧米での研究開発が本社の基礎研究支出に与える影響については一部有意な負の効果があるとの結果を得た。
2. 製造業向け直接投資がなぜ起きるか、投資母国にどのような影響を与えるかを理論的に考察したあと、日本の製造業向け直接投資が日本経済にどのような影響を与えているかをさまざまな視点から実証的に分析した.
3. 企業の研究開発活動が社会の技術知識全般を改善し新たな研究開発を容易にするという一種の外部効果を持つため成長率が内生的に決定される2国モデルを前提にして、生産活動の海外移転が国内の技術知識の蓄積に与える影響を分析した。分析の結果、生産の海外移転により技術知識ストックの持つ外部効果が移転先の海外で生じる場合と、生産が海外移転されても外部効果が投資母国にとどまる場合では、直接投資が2国の経済成長に与える影響が極めて異なることがわかった。前者の場合には直接投資のより投資母国企業とホスト国企業間の技術格差は縮小していくのに対して、後者の場合には技術格差は拡大し、やがてはホスト国企業のみが世界の生産を担うようになる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 深尾京司・天野倫文: "対外直接投資と製造業の空洞化" 経済研究. 49. 259-276 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kyoji Fukao, and Tomofumi amano: "Direct Investment Abroad and the "Hollowing Out" of Manufacturing Activities (in Japanese)" The Economic Review. Vol.49, No.3. 259-276 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi