• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

通勤混雑の疲労コストと測定

研究課題

研究課題/領域番号 09630027
研究機関東京大学

研究代表者

八田 達夫  東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (70008647)

キーワード通勤混雑 / 疲労コスト / 混雑度 / 地価 / 人口密度分布
研究概要

この研究の目的は、通勤の時間コストならびに、日本の大都市に特徴的な通勤混雑の疲労コストを金銭換算することにある。次に、混雑から生じる外部不経済効果を、疲労コスト関数を使って導出し、通勤混雑緩和対策の一つである、混雑料金をいくらにすればよいかを提示することである。
平成11年度には、平成9年度に構築した都市モデルをもち、東京の混雑率の異なる複数の私鉄、およびJR沿線の各駅から、都心に通勤する際に要する時間と疲労のコストを測定し、別々に金銭換算した。
ラッシュ時における首都圏内の6路線(JR中央線、小田急小田原線、京王線、西武新宿線、西武池袋線、東武東上線)の各駅間の混雑率に関するデータを得ることができた。これと、各駅から都心までの時間距離データ、されには各地点の家賃個表データを合わせて基本データがそろった。このデータによって、通勤の疲労コストと時間コストを分析した。この結果、前年度のように、中央線のみのデータを用いるのと異なり、各路線間の混雑率の違いが家賃への違いをうまく説明することができ、中央線のみのデータでは、決定ケースが0.5段階であったのに対して、今回は、0.85と高い値を得ることが出来た。上の分析を基に、時間と疲労に関する効用関数のパラメータを推定した。さらにこの効用関数から、通勤疲労度、および通勤時間の金銭換算を行うことが出来た。例えば、新宿までの通勤時間が30分である向が丘遊園では、片道の疲労費用が376円で、時間費用が322円であることが分かった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi