• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

職能資格制度の導入・再編に関する研究-日本的「能力開発主義」の存立条件と変容-

研究課題

研究課題/領域番号 09630030
研究機関埼玉大学

研究代表者

小笠原 浩一  埼玉大学, 経済大学, 教授 (30204051)

研究分担者 大木 栄一  日本労働研究機構, 研究所, 副主任研究員
林 大樹  一橋大学, 社会学部, 教授 (70180974)
佐藤 博樹  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60162468)
キーワード職能資格制度 / 人事トータルシステム / 能力主義管理 / 職務給の職能給化 / 松下電器産業 / 三菱電器 / 新日鉄 / 日本鋼管
研究概要

この研究は、戦後わが国で主要な人事制度として機能してきた職能資格制度を歴史的に考察したものである。新しく得られた知見は以下の通りである。
1)1950年代の職務給導入は、アメリカ式職務給の直導入ではなく、年功管理との調和を重視した日本特有の「能力」観と伴っていた。この事実は、日本連『能力主義管理』を「アメリカ式近代化からの日本回帰」と理解する通説の妥当性に疑問を投げかける。
2)先行研究では、長期雇用慣行に伴う総人件費の自動増大を回避する方策として「能力主義管理」が登場したと理解される。しかし、『能力主義管理』は、異なる戦略や事例・経験が統合されており、当時、「能力」を重視した人事システムへの移行が焦眉の課題だったといっても、経営課題の見定め方や制度設計のあり方について、考え方の幅が存在していたことを示している。
3)「職能資格制度」については、「能力開発主義」の枠組みで捉えるのが通説であるが、年功主義からの脱却と終身雇用規範の組み合わせとしての能力主義=職能資格制度と捉えきることが可能であることが分った。このことは、「能力」そのものが勤続年数指標と連動しており、職能資格制度は本質的に年功的な序列のもう1つの表現形式ということになる。
4)日経連『新職能資格制度』は、こうした年功指標と連動する「能力」を「職能志向」へ転換するものであった。 『新職能資格制度』はシステム工学的発想でできあがっており、長期雇用慣行を前提にしない論理を内包していた。しかし、実際に導入された制度は、「職務遂行能力」秩序とキャリア形成を重視する形で制度設計されており、理念と制度との間に不整合が発見された。
5)1990年代以降、人事処遇制度が、労働市場の外部化や成果主義などの考え方に沿って変貌してきており、雇用と処遇の関係が、内部労働市場を前提とした処遇体系から、雇用を総額人件費管理の手段とする体系に逆転しようとしている。にもかかわらず、「能力主義管理」を超えるような新たな人事パラダイムは未形成であることがわかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 小笠原浩一: "文化資本としての施設経営"おはよう21. 10・10. 62-71 (2000)

  • [文献書誌] 佐藤博樹: "成果主義と評価制度そして人的資源開発"社会科学研究. 50・3. 101-116 (1999)

  • [文献書誌] 佐藤博樹: "雇用システムの変化から見た人事管理の問題"日本労働研究雑誌. No.470. 48-54 (1999)

  • [文献書誌] 林大樹: "自己啓発と職業生活の新潮流"『創造的キャリア時代のサラリーマン』. 124-134 (1997)

  • [文献書誌] 大木栄一: "個別賃金決定の仕組み:課長の賃金はどのように決められているのか"『創造的キャリア時代のサラリーマン』. 31-41 (1997)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2021-12-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi