• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

現代日本経済の危機と再編の論理-「逆流仮説」の検証と再考-

研究課題

研究課題/領域番号 09630032
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国学院大学

研究代表者

伊藤 誠  國學院大学, 経済学部, 教授 (10012121)

キーワード現代日本経済 / 新自由主義 / 高度情報化 / グローバリゼーション / 超低成長 / 逆流仮説
研究概要

本研究は、現代日本経済の危機と再編の論理をめぐり、3年間にわたり実施される予定で、本年度はその初年度にあたっていた。全体としては、本研究は1970年代に始まる世界経済の危機と再編の中で19世紀末以来の資本主義の歴史的発展傾向がいくつかの面から逆転されて、競争的な市場原理にもとづく資本主義経済の基本的作用が再強化されているのではないか、という私の「逆流仮説」を日本経済について検証しつつ、新自由主義、高度情報化、グローバリゼーションの意義を再考する課題にあてられている。
本年度は、予定にしたがい内外の文献や資料の収集、従来の私の準備的論稿の再点検をすすめるとともに、日本経済の1970年代以降の動態を7つの時期に区分して、景気循環的観点から再考する作業、ならびに新たな問題点の発掘をすすめた。
その間、幸い7月から9月にかけて2ヶ月シドニー大学で世界資本主義と日本経済について週3回ずつの講義を担当し、学生やスタッフの研究者たちと親しく交流したことは、本研究の推進に大に有益であった。また11月には学術交流団の一員として北京を訪れ、主に中央党校で研究成果や問題意識を交流したことも本研究のために役立った。
これらの経験をつうじ、現代経済のグローバリゼーションの必然性と意義、ならびに日本資本主義の超低成長への推移が、学術的にも世界的な関心をよんでおり、本研究にとっても大切なテーマとなることが判明した。すでに中間的成果として本年度に発表した論文にもそのことは反映されている。また、1970年代以降の日本経済の動態分析は英語の論稿The Long Downturn of Japanese Economyにひとまずとりまとめられている。これも一部に入れて、本研究の成果は英語の著書にとりまとめる予定であるが、それに先立ち次年度には日本語での著書を準備し出版するよう、成果発表の順序は入れ替えることとしたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Makoto Itoh: "Japan zwischen aufholender Entwicklung und Globalisierung" Jenseits der Nationalokonomie?. 152-166 (1997)

  • [文献書誌] 伊藤 誠: "日本経済の構造変化と成長の限界" 『21世紀 日本と中国』. 396-411 (1997)

  • [文献書誌] 伊藤 誠: "幻滅の資本主義世界システム" 『経済セミナー』. 514. 48-53 (1997)

  • [文献書誌] 伊藤 誠: "経済の低成長をどう読むか" 『朝日新聞』. 2月9日付. 4 (1998)

  • [文献書誌] 伊藤 誠: "現代資本主義のグローバル化と経済体制の多様化" 『東京経大学会誌』. 207. 19-29 (1998)

  • [文献書誌] 伊藤 誠・他: "『現代資本主義をどう視るか』" 青木書店, 259 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi