• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

21世紀の雇用-社会保障制度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09630052
研究機関日本女子大学

研究代表者

大沢 真知子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90223792)

研究分担者 下田平 裕身  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20086979)
キーワード雇用制度 / 社会保障制度 / 非正規従業員 / 労働政策 / 社会政策
研究概要

本年度は、パートタイマーと正社員の賃金格差について分析をおこなった。使用したデータは日本労働研究機構が1990年に集計した『パートタイム労働実態調査研究』の個票である。分析の結果、日本の正社員とパートタイマーの賃金格差は、両者のもつ人的資本の蓄積の差ではなく、その多くは人的資本の収益率の差によってもたらされていることが分かった。なかでも勤続にともなう賃金上昇率の差が賃金格差の大部分を説明していることが分かった。職場が高齢化するなかでこういった賃金体系の違いが今後労働力に占めるパートタイマーの割合をますます高めるとおもわれる。
日本のパートタイマーの多くは正社員と同じ労働時間働いている。他方、欧米諸国では短時間はたらく労働者をパートタイマーとよんでいる。この違いは労使関係や労働市場の構造的な特徴と関連している。現在は、非典型的な就業形態の増加をドイツやアメリカと比較しながら、労働市場の柔軟性(flexibility)と非正規労働者の増加の関連について考察している。
さらに、労働省の『雇用動向調査』を使って、パートタイマーの雇用数が景気の動向に左右されているのか(パートタイマーは景気の安全弁なのかどうか)をデータで実証した。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi