• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

関西経済活性化のための国際化政策に関する計量分析

研究課題

研究課題/領域番号 09630058
研究種目

基盤研究(C)

研究機関立命館大学

研究代表者

山田 彌  立命館大学, 経済学部, 教授 (30066732)

研究分担者 稲葉 和夫  立命館大学, 経済学部, 教授 (70117000)
坂野 光俊  立命館大学, 経済学部, 教授 (40066626)
キーワード地域経済 / 関西経済 / 計量モデル / 国際的相互依存 / 活性化
研究概要

1)関西経済活性化の視点から、関西各府県経済のそれぞれの比較優位的産業及びそれらの産業の国際的展開を中心とした国際化政策のあり方を明らかにするため、関西活性化センターや近畿通産局企画課へのヒアリング調査、各種シンクタンク等で取り組まれてきたアンケート調査を含む各種の調査報告の収集とそれらの比較分析などをおこなった。今後はこれらの分析をふまえて、我々が独自に調査すべき論点の明確化・調査計画の具体化をはかっていく。また、関西経済の活性化の方策をめぐって「21世紀の関西を考える会」提言その他最近の主要な論議のサーベイと検討をおこなった。
2)関西系企業の海外とりわけ東・東南アジア進出の状況の把握を行い、関西経済と東・東南アジア経済との定量的相互関係を分析するための第1歩として、基礎データの収集・整理を行った。具体的には、東洋経済「海外進出企業総覧」などの統計をもとに関西系企業の東・東南アジア進出に関する基礎データを時期別・進出国別・産業別・企業規模別に抽出・データ入力し、全般的な分析を行った。また、日本輸出入銀行やジェトロへの聞き取り調査および資料収集をおこなった。今後はこれらのデータをも活用して関西経済と東・東南アジア経済との定量的相互関係について分析を進める予定である。
3)各近畿府県別モデル-近畿圏モデル-国内マクロモデル-各国経済モデルという「4階層」の連結構造をもつプロトタイプの計量モデルの構築作業を進めた。具体的には、東・東南アジアの主要国についてのリンク用マクロ計量モデルの構築作業、第2にリンク用日本経済のマクロ計量モデルの構築作業を進めてきた。いずれもデータベースの整備・モデルの基本骨格の確定・主要関数の推定についてはほぼ完了した。今後は近畿圏モデルの改善および近畿圏モデルとこれらのモデルのリンクの作業に移行していく予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi