• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ハイテク産業の国際展開と地域経済 -利根川流域の電子産業を事例として-

研究課題

研究課題/領域番号 09630066
研究機関佐野国際情報短期大学

研究代表者

須江 國雄  佐野国際情報短期大学, 経営情報科, 助教授 (20226393)

研究分担者 長江 庸泰  佐野国際情報短期大学, 経営情報科, 助教授 (00227985)
飯島 正義  桐生短期大学, 助教授 (20222804)
柴崎 孝夫  浜松大学, 経営情報学部, 助教授 (00257552)
渡辺 広明  共愛学園女子短期大学, 教授 (20210932)
キーワードハイテク産業の海外進出 / 主力量産工場地帯 / 日立製作所高崎工場 / 太陽誘電株式会社 / 沖電気富岡工場 / 三洋電機東京製作所 / NEC群馬 / 富士通館林工場
研究概要

平成10年度については、当該地区におけるハイテク企業の工場見学に主力をおいたために、研究成果が少ない。それでも、須江論文の「栃木県安佐地区における産業構造の比較研究(I)(II)」では、当該地区に隣接する地域産業とハイテク産業の位置づけが明らかにされている。長江論文の「中国経済圏における日系進出企業の現地調査と産官学による国際ネットワークの構築」では、中国経済圏に進出した日系企業の現地調査の分析がなされており、課題や問題点が明らかになっている。飯島論文の「水利開発と地域農業の発展」では、群馬県新田郡薮塚本町における水利開発と農業の発展過程が明らかになっている。
さらに、今年は、利根川流域、特に群馬県の県央及び東毛地域における、ハイテク電子産業を取りまく背景の研究から、より研究を具体的に一歩前進させる意味から、研究課題である当該地域に立地する電子産業=ハイテク産業における個別企業の経営戦略と国際展開や経営実態分析を理解するために以下の企業を対象に直接訪問して工場見学とヒヤリング調査を実施した。
平成10年8月6日 (日帰り)
(1)日立製作所高崎工場 〒370群馬県高崎市西横手町111番地 TEL 0273-52-2111
(2)太陽誘電株式会社 〒370群馬県高崎市八幡原町43-1 TEL 0273-46-9908
平成10年8月26日〜8月27日 (1泊2日)
(3)沖電気富岡工場 〒370-23群馬県富岡市富岡1256-1 TEL 0274-63-2211
(4)三洋電機東京製作所 〒370-05群馬県邑楽郡大泉町坂田1-1-1 TEL 0276-61-7900
(5)NEC群馬 〒373群馬県太田市西矢島町32番地 TEL 0276-38-1111
(5)富士通館林工場 〒370-07群馬県館林市野辺町904 TEL 0276-73-6111
今後の研究としては、見学を実施した、ハイテク産業における個別企業の経営戦略と国際展開や経営実態分析と、当該地区における地域経済の現状、労働市場、海外進出企業の実態調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 須江 國雄: "栃木県安佐地区における産業構造の比較研究(I)" 佐野国際情報短期大学研究紀要. 第8号. 195-264 (1997)

  • [文献書誌] 須江 國雄: "栃木県安佐地区における産業構造の比較研究(II)" 佐野国際情報短期大学研究紀要. 第9号. 257-307 (1998)

  • [文献書誌] 長江 庸泰: "「中国経済圏」における日系進出企業の現地調査と産官学による国際ネットワークの構築" 佐野国際情報短期大学研究紀要. 第9号. 223-255 (1998)

  • [文献書誌] 飯島 正義: "水利開発と地域農業の発展" 日本大学経済学部経済集志. 第68巻3号. 177-196 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi