• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

近代日本における鉄道技術の形成と鉄道業

研究課題

研究課題/領域番号 09630073
研究機関埼玉大学

研究代表者

中村 尚史  埼玉大学, 経済学部, 助教授 (60262086)

キーワード鉄道業 / 近代日本 / 土木技術 / 技術者集団 / 帝国鉄道協会 / 帝国大学 / 工手学校 / 技術形成
研究概要

本研究の課題は、創業から鉄道国有化にいたる日本鉄道業の形成・展開過程を、従来、必ずしも技術史研究の対象となってこなかった経営スキルの形成をも視野に入れ、技術者(技能者)の養成・集積・組織化という視角から見直すことにある。
4カ年計画の第3年度である本年度は、第1,第2年度に引き続き技術者の学歴・履歴調査を集中的に行うとともに、その過程で収集した資料をもとに鉄道技術者データベースの作成を本格化した。まず7月から8月にかけて国立国会図書館をはじめとする各地の図書館・文書館をまわり、鉄道技術者の関係史料を調査した。その結果、帝国鉄道協会の会員名簿や工手学校の同窓会名簿および同窓会誌といった鉄道技術者団体や鉄道技術者養成機関関係者のリストが入手できた。またその過程で、榊原浩逸などの専門経営者の著作も発見し、今後の鉄道経営史研究の手がかりを得た。さらに、10月、12月、1月には名古屋、大阪、九州方面における技術者関係資料の追加調査を行い、データベース作成のための準備をおこなった。
一方、本年度の主題であった技術者データ・ベースの作成については、帝国鉄道協会会員名簿の入力が終わり、現在、『帝国鉄道年鑑』付録の鉄道関係者名簿の入力に取りかかっている。これらのデータに、帝国大学、高等工業学校、工手学校といった各レベルの教育機関卒業生名簿をクロスさせることにより、鉄道技術者の学歴と集団化との関係を把握できると思われる。この作業を継続することにより、1900年代における鉄道業関係者の移動状況が明らかになり、それが日清日露戦間期における鉄道技術者集団の編成原理の解明につながると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中村尚史: "明治期における鉄道敷設と物流構造"社会科学論集. 99・100合併号. (2000)

  • [文献書誌] Naofumi Nakamura: "Meiji Era Industrialization and Provincial Vitality"Social Science Japan Jaurnal. 2-1. (2000)

  • [文献書誌] Naofumi Nakamura: "The Formation of the Railway Transportation System in Maiji Japan"Japanese Yearbook on Business History. 16. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi