• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

組織行動理論の分析単位の拡張(ワークからワーク・ファミリー間インターフェイスへ)

研究課題

研究課題/領域番号 09630110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関筑波大学

研究代表者

渡辺 真一郎  筑波大学, 社会工学系, 講師 (50282330)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワードファミリー・ワーク・コンフリクト / ワーク-ファミリー関係
研究概要

ワーク・ファミリー関係論の既存研究は、ワーク変数とファミリー変数の間の関係が正相関的にも負相関的にもなり得ることを示しているにとどまり、研究の余地が多く残されている。本研究は、両生活領域間の関係が個人的特性またはパーソナリティー要因によっていかにモデレートされ得るかについて分析を行った。以下は、研究の結果得られたいくつかのユニークな発見である。
1.仕事生活と家庭生活の両方を人生における非常に重要な生活領域であると認識し,かつ,自らの人生の舵を自分自身でとろうとする傾向の強い人々はそうでない人々に比し両生活領域に対する態度を正相関的に関連させる傾向が高い。
2.ファミリー・ワーク・コンフリクトは、仕事生活で体験する満足感に対しネガティブな影響を与える傾向がある。しかし、この傾向は特に男性について顕著であり、女性にとっては有意な傾向とはいえない。
これらの知見より、仕事生活と家庭生活の関係に影響を及ぼすモデレータとなる要因を探索していくような研究が今後重要となってくること思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Watanabe,Shinichiro: "The emerging role of diversity and work-family values in a global context"New Perspectives on International I/O Psychology. 276-318 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺真一郎: "ワーク-ファミリー関係論の新たなる展開"産業組織心理学会第13回大会シンポジウム付随論文集. 6-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, Shinichiro: "The emerging role of diversity and work-family values in a global context."New Perspectives on International I/O Psychology. San Francisco : Jossey-B. 276-318 (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, Shinichiro: "a new perspective on work-family relations."Japan Industrial & Organization Poychology 13th Annual meeting Proceedings. 6-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi