本研究では、製品開発のサイクルタイムが急激に短縮している現状を踏まえ、アウトソーシングへの転換を念願に置いた外注・内製戦略について理論と実証の両面からアプローチした。理論研究では、最初に、外注への転換に必然的な情報の非対称性に着目し、当該企業と外注先との間のエージェンシー契約モデルを構築し、外注率、外注先の費用削減投資水準、外注先へのマージン等を内容とする最適契約について分析した。このモデルで扱われる外注先は予め定められた単一の供給業者であるが、その供給業者が選択された過程や供給者間の競争について明示的には取り入れられていない。そこで、これらの要素を考慮に入れたオークション・モデルについても検討を行い、費用に関する真の報告と費用削減へのインセンティブを分析した。実証研究に関しては、昨年度構築したデータベースを再吟味した後、これを基にして、アウトソーシングへの取り組みを業種間、事業所タイプ間で比較分析し、外注・内製戦略に影響を及ぼす生産システム要素を抽出するとともに、製造戦略全体の中での位置づけについても検討を行った。アウトソーシングの傾向が最も顕著な業種のひとつであり、まだ、製品開発が死活問題となってきている電機産業を中心として、製品開発プロジェクトにおけるアウトソーシングへの取り組みに関する質問票調査および面接調査も実施した。製品開発における購買・調達部門の戦略的重要性が一般に強く認識され、また、これらの部門が積極的に関与しているプロジェクトほど高いパフォーマンスを示す傾向にあることが見出された。 エージェンシー契約モデルによる理論研究及び製造戦略の中での外注・内製戦略の位置づけに関する実証研究については成果の一部をすでに公表しているが、その他の成果についても随時発表していく予定である。
|