• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

わが国投資信託におけるスタイル分析

研究課題

研究課題/領域番号 09630122
研究種目

基盤研究(C)

研究機関立教大学

研究代表者

白石 典義  立教大学, 社会学部, 教授 (60171039)

研究分担者 平木 多賀人  国際大学, 国際経営学研究科, 教授 (50208815)
キーワード投資信託 / スタイル分析 / 運用スタイル / 運用実績 / 希簿化効果 / 追加型株式投信ファンド
研究概要

(1)1978年から1995年までの17年間に設定・運用されたすべての追加型株式投信ファンドについてデータを収集し、“成長"、“配当"、“小型株"といった現在用いられている表面的な運用スタイルによるファンドの分類を行った。
(2)表面的な運用スタイル分類に代替えする分類方法として、クラスター分析の手法を用いて、実質的な運用スタイル分類を行った。この分類方法は、ファンドの実質的な運用スタイルをデータの現実の変動に基づいて事後的に決定するものである。月次データが5つ以上ある1,276本の追加型株式投信ファンドを対象に、条件付きグループ平均(K-mean)の手法を用いた結果、8つの実質的な運用スタイルに分類することができた。
(3)ファンドの実質的な運用スタイル分類と表面的な運用スタイル分類の関係を分析すると同時に、実質的な運用スタイルの解釈を行った。表面的な運用スタイル分類では、ファンド間の将来リターンの相違を説明することができない一方、実質的な運用スタイル分類では、ある運用スタイルをとるファンドには共通な期待リターンがもたらされることが示された。
(4)わが国における投資信託の過去20年間の運用実績は極端に悪く、そのあり方が国際的にも批判を受けている。わが国の投資信託の運用実績はなぜ悪いのだろうか。その理由として、高い手数料、高い株式売買回転率、投信委託会社のミス・マネジメントなどが挙げられている。しかし、税によるファンド資産額の希簿化(dilution)効果を明示的に取り入れたファクター・モデルを用いた実証分析の結果、わが国投資信託の運用実績の悪さは、税法の影響を受けたファンド資産額の希簿化効果にあることが示された。
(5)1998年6月にカリフォルニア州で開催されるWestern Finance Associationの年次総会で研究結果を発表する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Brown, Goetzmann, Hiraki, Otsuki and Shiraishi: "The Japanese Open-end Fund puzzle" National Bureau of Economic Reserch(NBER)Working Paper Series,Working Paper 6347. 1-43 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi