• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

生産の国際的展開と新生産方式の発展に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09630123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関立教大学

研究代表者

秋野 晶二  立教大学, 経済学部, 助教授 (50202536)

研究分担者 小野 隆生  東邦学園短期大学, 経営情報科, 教授 (40194592)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードセル生産方式 / モジュール生産 / 大量生産体制 / 多品種少量生産 / トヨタ生産方式 / フォードシステム / 生産能力の共有 / 生産のネットワーク化
研究概要

日本における生産システムは1990年代において転換点を迎えている。バブル崩壊後の長期の景気後退・低迷と国内需要の低迷、円高に伴うアジアを中心とした急激かつ大量の海外進出とアジア諸国における製品の逆輸入の増加、そしてアジアにおける通貨危機と経済不況といった諸問題が90年代に次々と押し寄せてきた。こうした状況の中で日本の生産システムは様々な対応を迫られた。80年代の日本の成長を支えた電気・電子産業や自動車産業においても例外ではない。そのような対応として、前者はセル生産システム、後者はモジュール生産システムへの展開が特に注目されなければならない。そして生産システムの発展において、これらの対応は決して無関係なものではなく、これまでの生産システムの発展を指し示す21世紀型生産システムの形成を準備するものとして理解しなければならない。電気・電子産業におけるセル生産方式は、生産量の増加が望めず、なおかつ激しい価格競争と差別化競争のなかで、生産量の変動と品種の変動を伴う多品種少量生産を余儀なくされている市場条件のもとで、そうした生産を最終組立工程を中心に効率的に実現できる生産方式として位置付けられる。またモジュール化は、製品設計の側でシステムを「汎用化」することで、最終組立工程における量産追求の限界やモジュールメーカーの固定費負担に対して、個別企業のグループの枠を超えて生産量の振り分け=生産能力共有していこうとしているものと位置付けられる。そしてこのような展開は、大量生産体制を基礎としつつ、個別企業同士が相互にネットワーク化し、お互いが生産能力を提供し合いながら、生産量の変動や品種の変動に対するリスクを回避していく生産のネットワーク化して、激しさを増す市場の変化により一層迅速かつ柔軟に対応していくことができる体制が構築されつつある。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 秋野晶二: "セル生産方式における労働の変容とその意味"丸山恵也 他編『現代日本の職場労働』新日本出版社. 54-73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 秋野晶二: "円高下における在タイ日系電気・電子企業と国際分業"日本経営学会『環境変化と企業経営[経営学論集]』68集 千倉書房. 137-143 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 秋野晶二: "日本企業の国際化と生産システムの変容(下)-電気・電子産業の海外進出とセル生産方式"立教経済学研究. 第51巻第1号. 29-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小野隆生: "日本型生産システムの限界とその構造転換"長谷川広 編『日本型経営システム構造転換』中央大学出版部. 255-281 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小野隆生: "ネットワーク型組織構造の形成"野口宏 編著『電子情報ネットワークと産業社会』中央経済社. 39-55 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小野隆生: "現代企業の構造転換と歴史認識-企業『批判』を超える-"情報問題研究. 第9号. 12-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] AKINO,Shoji: "The Significance of Change of Labor in Cell Manufacturing System"ed. MARUYAMA, Yoshinari, et.al., Labor in Contemporary Japanese Shop Floor, Shinnihon Shuppansha. 54-73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] AKINO,Shoji: "Electronics Company of Japan in Thailand and International Division of Labor under the Appreciation of the Yen"ed. Japan Management Association, Change of Enviroment and Business Management, Chikura Shobo. 137-143 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] AKINO,Shoji: "Internationalization of Japanese Companies and Change of Production System (3)"Rikkyo Economic Review. Vol.51, No.1. 22-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ONO,Takao: "Limit of Japanese production System and its Transforming of the Structure, ed.HASEGAWA, Hiroshi"Transformation of Structure of Japanese Management System, Chuo University Publishing. 255-281 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ONO,Takao: "Formation of Network Organization Structure"ed. NOGUCHI,H., NUKI,T., SUDO,H., Electronic Information Network and Industrial Society, Chuo Keizai Sha. 39-55 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ONO,Takao: "Structural Transformation of Modern Company and Historical Cognition -Beyond Corporate Critics'-"Studies of Information Problems. No.9. 12-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi