• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

21世紀に向けての企業戦略と組織デザイン:デ-タベ-スの構築と国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 09630124
研究機関早稲田大学

研究代表者

坂野 友昭  早稲田大学, 商学部, 教授 (40139506)

研究分担者 藤田 誠  早稲田大学, 商学部, 教授 (00199340)
キーワード組織変革 / 戦略 / 情報技術 / 流通業 / グローバル企業 / NOFIA / 経営者交代 / アジア経済危機
研究概要

過去2年間に引き続き、流通業、金融業および自動車産業の1980年から1997年の期間について、企業戦略と組織変革に関するデータベース化を図り、今年度は、これまでに作業が終了しなかった部分を対象とした。
その上で、本年度は、流通業における情報技術の導入が組織構造に及ぼす影響について、1980年から1997年までの18年間を対象に日米比較を行った。米国は、情報技術の導入は組織構造に非常に強い影響を及ぼしていた。規模、形態および環境不確実性をコントロールした場合、情報技術は集権化につながっていた。特に、取引プロセス型の情報技術と集権化との間に強い関係が示された。それに対して、日本では、その他の変数をコントロールしない場合、情報技術の導入は組織構造に影響を及ぼしていたが、その効果が米国と比べると非常に弱く、また方向も逆で分権化につながっていた。特に、意思決定支援型の情報技術と分権化との間に強い関係があった。この結果については、本年7月に静岡で開かれるAcademy of Management,Western Divisionの次大会で報告することになっている。
また、本年度は、米国およびドイツで構築されたデータベースも利用して、アジア経済危機後、ヨーロッパ、日本およびアメリカの企業による東南アジアでのマーケティング活動がどのように変化してきたかを理解するためのフレームワークを提示した。企業価値創造モデルに従い、企業のマーケティング活動の変化を「開発」(exploration)と「活用」(exploitation)の2つに分類し、いずれの国における企業も開発よりも活用タイプの変革が圧倒的に多きことを示した。さらに、その国独特の資本主義形態(nation state of capitalism)が制約システムとして機能しるために、アジア危機後のマーケティング活動の変革についても、ヨーロッパ、日本および米国の企業ではタイプや方向性に違いがあることが示された。この成果については、Macmillanから今秋発刊される本のなかに所収される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tomoaki Sakano: "Impact of CEO Succession in Japanese Companies: A Coevolutionary Perspective"Organization Science. 10/5. 654-671 (1999)

  • [文献書誌] Tomoaki Sakano: "Exploration or Exploitation in Marketing for New Wealth Creation"Corporate Strategies for Southeast Asia after Crisis Edited by H. Meyer-Ohle and J. Legewie. Macmillan(in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi