• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

資産・負債の時価評価額と未実現損益が株価形成に及ぼす影響に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 09630134
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

桜井 久勝  神戸大学, 経営学部, 教授 (10127368)

キーワード時価情報 / 未実現損益 / 株価形成 / デリバティブ / 有価証券 / 土地 / 企業年金会計
研究概要

現行の会計制度は、財務諸表の本体を取得原価主義で作成し、資産・負債の時価評価額を注記情報として提供している点に着目し、次の3種類の時価情報が東京証券取引所での株価形成に反映されているか否かを実証的に分析したところ、それぞれ次の点が明らかなった。(1)1997年3月決算期から開示の充実が図られたデリバティブ会計情報をとりあげ、東証一部上場の銀行100社をサンプルとして、デリバティブの時価評価損益および契約額と、株価水準の相関関係を調査したところ、評価損益は金額が僅少なため統計的に有意な関係は見られなかったが、デリバティブの契約額が大きい銀行ほど株価が高いことが判明した。(2)1992年から1996年の地価税の納税額が上位100位内の企業をサンプルとして、財務諸表に注記されている保有有価証券の未実現損益、および地価税の納税額から推定した保有土地の未実現損益と株価水準の相関関係を調査したところ、有価証券と土地の両方について、未実現利益が大きい企業ほど株価も高いという強力な関係の存在が証拠づけられた。(3)企業年金制度に関連する母体企業の年金給付債務とその財源資産の時価評価額に注目し、企業年金会計について先進的な処理を求めるSEC基準で連結財務諸表を作成する日本企業24社の1990年から1997年の注記情報をサンプルとして、東証で形成される株価水準との相関関係を調査したところ、注記された年金債務額が大きい企業ほど株価が低く、財源資産の時価評価額が大きい企業ほど株価が高いという統計的に有意な関係が存在することが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 桜井久勝: "アメリカの公正価値会計情報と株価形成" 国民経済雑誌. 176-2. 49-63 (1997)

  • [文献書誌] 桜井久勝: "意思沢定-有用性とディスクロージャー ー企業年金会計情報を中心にー" 企業会計. 50-1. 59-65 (1998)

  • [文献書誌] 桜井久勝: "資産・負債の時価評価額と株価形成" 会計. 153-2. 29-43 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi