• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

複素多様体の特異点の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関東京工業大学

研究代表者

石井 志保子  東京工業大学, 大学院・理工学研究科数学専攻, 教授 (60202933)

研究分担者 斉藤 秀司  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50153804)
辻 元  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (30172000)
黒川 信重  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (70114866)
小林 正典  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (60234845)
藤田 隆夫  東京工業大学, 大学院・理工学研究科数学専攻, 教授 (40092324)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード特異点 / トーリック多様体 / 代数曲面
研究概要

多様体の特異点が標準モデル、極小モデル、対数的標準モデルを持つだろうということは極小モデル問題の中にあげられていることである。これは2、3一次元の場合には証明されているが、4次元以上では一般には解かれていない。本研究では一般次元の場合に、対象を限定して、toric多様体の上の非退化超曲面特異点が標準モデル、極小モデル、対数的標準モデルを持つことを示した。またこれを大局化した定理:完備toric多様体の上のΔ-regular超曲面が標準モデル、極小モデルを持つことを示した。またこれらのモデルを求めるアルゴリズムを求めた。
曲面上の正規特異点の不変数-K^2が非負の最小値1/3を持つこと、上からの集積点を持たないことを示した。これはひとつの特異点から新しい特異点をつくる操作で-K^2の値が真に下がる場合、この操作は有限回で終了するということを示している。一方、下からの集積点は持ち、有理数になること、また全ての正整数は下からの集積点であることをを示した。
正規複素代数曲面上の随伴直線束の基点についての川内 Masekの境界付きの場合への一般化を与えた。
実曲線の特異点は分枝が1つであればblow-analyticに非特異なものと同値であることを示した。また、special Lagrangian 3-torusの構成例を初めて与えた。
圏のゼータ関数の研究を進めた。特に圏のラプラス作用素の固有値の分布を調べた。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 石井志保子: "Minimal, canonical and log^- canonical models of hypersurface singularities" Contemporary Math.207. 63-77 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Chen, 石井志保子: "On-K^2 for normal surface singularities" International J.of Math.9. 653-668 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石井志保子: "The minimal model theorem for divisors of toic varieties" to appear in Tohoku Math.J.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林正典, Kuo: "Uniqueness of unibranclud curve in IR^2 up to simple blowing up" Proc.Japan Acad.73. 97-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林正典: "Real analytic algebraic singularities" Pitman Research Notes in Math.381. 30-37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒川信重: "量子空間とRiemann予想" 日本物理学会誌. 53. 696-699 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田隆夫: "An appendix to Kawachi-Masek's paper on global generation of adjoint bundles on normal surfaces" J.Alg.Geom.7. 251-252 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石井志保子: "特異点入門" シュプリンガーフェアラーク東京, 263 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒川信重, 栗原将人, 斉藤毅: "数論 3" 岩波書店, 220 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shihoko ISHII: "The weighted blowing ups of singularities with kappa=0." Studies in Adv.Math.5. 75-82 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shihoko ISHII: "Minimal, canonical and log-canonical models of hypersurface singularities." Contemporary Math.207. 63-77 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shihoko ISHII: "Minimal model theorem for divisors of toric varieties" Tohoku J.Math.(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shihoko ISHII(with Hao Chen): "On-K^2 for normal surface singularities." Int.ternational J.Math.9, No.6. 653-668 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masanori KOBAYASHI,(with Tzee-Char Kuo): "Uniqueness of unibranched curve in R^2 up to simple blowings up" Proc .Japan Acad.Ser.A. 73. 97-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masanori KOBAYASHI,(with Tzee-Char Kuo): "On blow-analytic equivalence of embedded curve singularities" Real analytic and algebraic singularitie Pitman Research Notes in A.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masanori KOBAYASHI: "Special Lagrangian 3-torus as a real slice" Integrable Systems and Algebraic Geometry :. Proceedings of the Taniguchi Symposium, World Scientific. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shuji SAITO: "Motives and filtrations on Chow groups." Nato ASI/1998 CRM The arithmetic and geometry of algebraic cycles.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shuji SAITO: "Motives, algebraic cycles and Hodge theory." Nato ASI/1998 CRM The arithmetic and geometry of algebraic cycles.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shuji SAITO, (with U.Jamusen): "Class field theory for varieties over local fields." J.reine angew Math.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi