• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

多元環・群環・りー環の各表現論を駆使した環の代数構造解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640022
研究機関山梨大学

研究代表者

佐藤 眞久  山梨大学, 工学部, 教授 (30143952)

研究分担者 金川 秀也  金沢大学, 工学部, 教授 (50185899)
花木 章秀  信州大学, 理学部, 講師 (50262647)
小宮 要  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (60020327)
宮本 泉  山梨大学, 工学部, 助教授 (60126654)
キーワード環 / 代数構造 / 多元環 / 群環 / 表現 / リー環 / 群 / 誘導圏
研究概要

各種の表現論を用いた研究と情報交換を主に行なった。ドイツで開催された第9回多元環の表現論国際シンポジュームに出席し研究代表者が研究結果の発表を行なった。これに関連してチェコのチャールズ大学を訪問し、昨年度この科研賓で招聘したドラッグ教授(チャールズ大学教授兼カナダ・カートレン大学教授)に、この研究についてレビューを受けると同時に、この研究について更に議論して研究の推進を行なった。
誘導圏について、昨年に引きつづき情報提供を受けた。今回は筑波大学・数学系・星野光男氏を招聘し、専門知識の提供を受けこれらの表現論への応用について模索した。
代表者および分担者は環論シンポジュームはじめ京都大学数理解析研究所、九州大学等で開催された各種の表現論に関連する研究集会に参加し、講演や聴講を通じ多数の研究者と研究上の討論を行ない研究を深めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 佐藤 眞久: "Some notes on Reflexive Modules" 山梨大学工学部研究報告. 49. 30-35 (1998)

  • [文献書誌] 宮本 泉: "The 2-generators for certain Simple Permutation groups of Small Degree" SUT J.Math. 34. 63-74 (1998)

  • [文献書誌] 宮本 泉: "One-relator Products of Two Groups of order three with short Relator" Kyushu J.Math.52. 81-97 (1998)

  • [文献書誌] 宮本 泉: "Classitication of association Schemes with 16 and 17 vertices" Kyushu J.Math.52. 383-395 (1998)

  • [文献書誌] 宮本 泉: "Classitication of association Schemes with 18 and 19 vertices" Korean J.Comput.&AMl,Math.5. 543-551 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2014-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi