• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

多元環・群環・リー環の各表現論を駆使した環の代数構造解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関山梨大学

研究代表者

佐藤 眞久  山梨大学, 工学部, 教授 (30143952)

研究分担者 金川 秀也  金沢大学, 工学部, 教授 (50185899)
花木 章秀  信州大学, 理学部, 講師 (50262647)
小宮 要  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (60020327)
宮本 泉  山梨大学, 工学部, 助教授 (60126654)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード環 / 代数構造 / 多元環 / 群環 / 表現 / リー環 / 群 / 誘導圏
研究概要

平成9年度には第30回環論および表現論シシポジュームを開催(10月20日-23日・信州大学・長野市)し、本研究と密接な研究をしているカナダ・オンタリオ州のオタワにあるカーレトン大学のV.Dlab教授を招聘した。これらの成果は報告集にまとめられて出版されている。
群環を環の立場を超えて、リー環やアソシエーションスキームの立場での考察を行った。また、表現論の手法で大切なホモロジー代数と関係して反射加群」の考察をおこなった。これらに関する研究集会や関連する研究集会で研究発表を行ったり、情報収集を積極的に行った。
平成10年度は、研究発表のためにドイツで開催された第9回多元環の表現論国際シンポジューム(ICRA IX)に参加した。これに関連して、本研究のレビューを受けるため、チェコ・プラハのドラッブ教授(昨年招聘・同時にカナダ・カーレトン大学教授である)を訪問した。また、情報提供者として、誘導圏の結果を講義して貰う為に、筑波大学数学系の星野光男講師にきて貰った。昨年に引き続き、研究集会や関連する研究集会に積極的に参加し研究の推進を図った。表現論をカテゴリーを用いて環の同型性、森田同値性より広く分類でき、環の関連性をより詳細に記述出来る手法の開発に着手する方向性が見えてきた。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 佐藤眞久: "Some notes on Reflexive Modules" 山梨大学工学部研究報告. 49. 30-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮本泉: "The 2-generators for certain Simple Permutation groups of small Degree" SUT J. Math.34. 63-74 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮本泉: "One-relator Products of Two Groups of order three with short Relate" Kyushu J.Math.52. 81-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮本泉: "Classification of association Schemes with 16 and 17 vertices" Kyushu J.Math.52. 383-395 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮本泉: "Classification of association Schemes with 18 and 19 vertices" Korean J.Comput.& Appl.Math.5. 543-551 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤眞久: "Conjectures of ring theory arrising from recent results." 山梨大学研究報告. 48. 25-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮本泉: "The efficency of PSL(z、p)^3 and other direct product of groups" Glasgow mathematical Journal. 39. 259-268 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 花木章秀: "Groups with some combinatorial properties" Osaka Journal of mathematics. 34. 337-356 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 花木章秀: "Self dual groups of order p^5 (p an odel prime)" Osaka Journal of Mathematices. 34. 357-361 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masahisa Sato: "Congectures of Ring Theory arrising from Recent Result" Yamanashi University Report. 48. 25-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahisa Sato: "Some Notes on Reflexive Modules" Yamanashi University Report. 49. 30-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Izumi Miyamoto: "The efficency of PSL (2, phi)^3 and other direct product of Groups" Glasgou mothematical Journal. 39. 259-268 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Izumi Miyamoto: "The 2-generators for certain Simple Permutation Groups of Smoll Degree" SVT J.Moth.52. 81-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Izumi Miyamoto: "One-relator products of two groups of order three with short relators" Kyushu J.Math. 52. 81-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Izumi Miyamoto & Akihide Hanaki: "Classification of association schemes with 16 and 17 vertices" Kyushu J.Math. 52. 383-395 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Izumi Miyamoto & Akihide Hanaki: "Classification of association schemes with 18 and 19 vertices" Korean J.Comput.& Appl.Math.5. 543-551 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akihide Hanaki: "Groups with some combinatotorial properties" Osaka J.Math.34. 337-356 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akihide Hanaki: "Self dual Grovps of order p^5 (p anodd prime)" Osaka J.Math.34. 357-361 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Organiging Commity of Ring and Representation Theory. Proceeding of the 30th Symposium on Ring Theory and Representatin Theory, 48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi