• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

特異多様体の代数的交差理論

研究課題

研究課題/領域番号 09640041
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

隅広 秀康  広島大学, 理学部, 教授 (60068129)

研究分担者 都築 暢夫  広島大学, 理学部, 助手 (10253048)
キーワード特異多様体 / 代数的サイクル / チャウ群 / ベクトル束
研究概要

平成9年度の研究では、特異多様体Xとして射影空間P^4内のSegre cubicおよびBurckhardt quarticを主として取り扱い、次の諸結果を得た。
1)CH^1(X)=(Group of Divisors)/Rat.equiv.,CH^2(X)=(Group of Curves)/Rat.equiv.をXの因子および曲線のなすChow群とする。Xのそれぞれの特徴的なWeil因子および曲線によってCH^1(X)とCH^2(X)の構造は次の様に決定される。
a)X=Segre cubic:
CH^1(X)=Σ^Z(Segre planes)、CH^2(X)=Σ^Z(Segre lines).
b)X=Burckhardt quartic:
CH^1(X)=Σ^Z(Burkhardt planes),CH^2(X)=Σ^Z(Burkhardt lines).
2)上記諸結果を利用して、P^3、P^4上に次の様な性質をもつ新しいベクトル束EおよびReflexive Sheaf Fを構成した。ただし、c^i(E)はEのi-次Chern classである。
a)P^3上の階数2の安定ベクトル束Eでc^1(E)=3,c^2(E)=3n(n【greater than or equal】2)。b)P^4上の階数2のReflexive Sheaf Fでc_1(F)=3,c_2(F)=3n(n-【greater than or equal】2)かつFのpinching pointsは4点からなる。
c)P^4上の階数4のindecomposableベクトル束Eでc_1(E)=4,c_2(E)=4,c_3(E)=4,C_4=4。
d)P^4上の階数4のindecomposableベクトル束Eでc_1(E)=3,c_2(E)=6,c_3(E)=12,c_4(E)=24。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] TSUZUKI Nobuo: "The over-lonvergence of morphisms of etale 4-D-speces on a localfield" Composito Math.103. 227-239 (1996)

  • [文献書誌] TSUZUKI Nobuo: "The local index and the Swan conductor" Compositio Math.(1998)

  • [文献書誌] TSUZUKI Nobuo: "Slope filtration of quasi-unipotant averconvergent Fisocystals" Ann,Institut Fourier., Greuobal. 48. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi