• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

関数空間上の弱型作用素の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640150
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山形大学

研究代表者

佐藤 圓治  山形大学, 理学部, 教授 (80107177)

研究分担者 河村 新蔵  山形大学, 理学部, 教授 (50007176)
仲田 正躬  山形大学, 理学部, 教授 (20007173)
水原 昂廣  山形大学, 理学部, 教授 (80006577)
森 正氣  山形大学, 理学部, 教授 (80004456)
岡安 隆照  山形大学, 理学部, 教授 (60005775)
キーワードフーリエアルチプライヤー / Heingの不等式 / 有理型写像 / Nevanlinna理論 / モリ-空間 / 特異積分作用素 / カオス / 自己双対コード
研究概要

今年度の研究の目的は、「関数空間上の弱型作用素の研究」のテーマのもとに各分担者の立場から、研究を行うことであった。
佐藤は、コンパクトアーベル群上のLp空間の上の平行移動不変な有界線形作用素の空間のバナッハ代数的性質について研究を行い、その成果を発表した。また、ユークリッド空間上のある種の弱型作用素の整数群への制限定理について研究を行い、その成果を発表予定している。
岡安は、単位を持ち連続な対合をもつエルミート的なBanach^*環の元に対していわゆるHeinzの不等式が成立することを示し、現在、投稿中である。
森は、任意に与えられた超越的有理写像f:Cm→Pn(C)に対し、これを少し変形し除外超平面を持たない有理型写像にできること発表した。さらに拡張し、m=1の場合は任意に与えられた正則写像f:C→Pn(C)と自然数dに対し、この写像を少し変形することによりd次以下の除外超曲面も持たない正則写像にできることを示し、発表を予定している。
水原は、等質型空間におけるMorrey空間を定義し、その上の種々の作用素の有界性について研究を行い、その成果を発表した。
仲田は、リーマン球面上の不連続群とその極限集合への作用に関するエルゴード論の研究及び複素力学系におけるジュリア集合と極限集合の類似性についての研究を行った。
河村は、位相力学系について確率論的に考え、ヒルベルト空間上で位相力学系を解析し、その成果を発表した。
関川は、空間に作用するある種の放物的メビウス変換で生成される巡回群のFord基本多面体の面の個数について研究した。
原田は、有限環上のコード理論についての研究を行い、その成果を発表した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] E.Sato: "On the Banach algebra M(p,q) (1≦p<q≦∞)" Tokyo J. of Math. 20. 219-240 (1997)

  • [文献書誌] M.Kaneko: "Notes on transterence of continuity from maximal Fourien mulbiplier operators on R^n to those on T^n" Interdisplinary Information Sciences. (発表予定).

  • [文献書誌] S.Mori: "Elimination of defects of meromorphic mapping of C^m into P^n (C)" Ann.Acad.Sci.Fenn. (発表予定).

  • [文献書誌] H.Arai: "morrey spaces on spaces of Homogenuous Type and Estimates for □_b and the Cauchy-Szego Projection" Math Nahr.185. 5-20 (1997)

  • [文献書誌] S.Kawamura: "Covariant representations associated with chaotic dynamical systems" Tokyo T.of Math.20. 205-217 (1997)

  • [文献書誌] M.Harada: "The euistence of a self-dual [70,35,12] code and for mally self-dual codes" Finite Filds and Thier Appl.3. 131-139 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi