• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

検索可能計画における検索力の比較

研究課題

研究課題/領域番号 09640267
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

白倉 暉弘  神戸大学, 発達科学部, 教授 (30033913)

研究分担者 田沢 新成  近畿大学, 理工学部, 教授 (80098657)
垣内 逸郎  神戸大学, 工学部, 助教授 (90091248)
稲葉 太一  神戸大学, 発達科学部, 講師 (80176403)
高橋 正  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (30179494)
キーワード一部実施要因計画 / 検索可能計画 / 検索線形モデル / 未知母数ベクトル / 残差平方和
研究概要

m個の因子に関する一部実施要因実験において、ある母数ベクトルξ_1は完全に未知で,そして別のある母数ベクトルξ_2の中には高々k個の無視できない未知な母数が含まれかつそれらの母数はどれであるか不明であるという検索線形モデルを考える.問題は,観測値ベクトルyを用いて,その不明な高々k個の母数を検索し,かつξ_1と共に推定するためにはどうすればよいかである.Srivastava(1975)は,その問題を可能にするための計画Tに関する必要条件を与えた.以下その条件を満たすTを検索可能計画と云う.さらに,Srivastavaは,無視できない真の未知母数ベクトルを検索するために直感的に次の2つの手順を提案した:検索可能計画Tの観測値ベクトルyに対して,また検索されるべきξ_2の中の母数ベクトルをζ(k×1)と仮定して,(1)ξ_1及びζの推定値から得られる,yの推定値y(ζ)との残差平方和S^2(ζ)=||y-y(ζ)||^2をもとに,可能なζに対して,S^2(ζ)を最小にするζ_1が目的の未知母数ベクトルである.(2)||ζ||^2の推定値||ζ|||^2を求め,可能なζに対して,||ζ^2||を最大にするζ_2が目的の未知母数べクトルである.ここでは,観測値の分散σ^2の大きさに対して,未知母数ベクトルζが観測値ベクトルyに及ぼす影響の大きさを明らかにし,ζが無視できるかどうかの条件(*)を提案した.この条件(*)のもとで,k=1のとき上記の2つの手順は同値になる,すなわちζ_1=ζ_2となることを導いた.代表者の今までの研究で,手順(1)のもとで真の未知母数ベクトルξ_0(k×1)を検索する確率(検索確率)を定義しその特徴付を行っているが,ここでさらに条件(*)を考慮に入れたときの検索確率の性質を明確に与えることができた.検索可能計画の組み合せ的性質に関連して,秤量行列(weighing matrix)の分類,ある種のグラフの数え上げ問題にも貢献できた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 白倉暉弘: "A survey of search designs" IINS Technical Report Supplement. 6号. 36-39 (1997)

  • [文献書誌] 白倉暉弘: "Structure of weighing matrices of small order and weight" Multivariate Design and Sampling (Ed.S.Ghosh)Marcel Dekker. (発表予定). (1997)

  • [文献書誌] 白倉暉弘: "Enumeration of unlabelled bicolored graphs by degree parities" Journal of Statistical Planning and Inference. 58巻. 193-206 (1997)

  • [文献書誌] 高橋正: "A Remote Control System of Computer Algebra Systems by using SCS and Real Time Communication for Mathematics Presentation" Proc.of 3rd Asian Symposium on Computer Mathematics. (発表予定). (1997)

  • [文献書誌] 田沢新成: "Enumeration of labelled 2-connected Eular graphs" Journal of Combinatorics,Information & System Sciences. (発表予定). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi