• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

超離散化法による可積分セル・オートマトンとその解空間の代数構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640273
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

太田 泰広  広島大学, 工学部, 助手 (10213745)

研究分担者 加藤 比呂子  広島大学, 工学部, 助手 (60284171)
伊藤 雅明  広島大学, 工学部, 助教授 (10116535)
柴 雅和  広島大学, 工学部, 教授 (70025469)
キーワード可積分系 / セル・オートマトン / 超離散化 / Painleve方程式
研究概要

1.可積分セル・オートマトンを出発点として、超離散化の手法を用いて新しい型のPainleve方程式を提出した。これらの方程式は独立変数、従属変数の両方が離散的であり、coalescence cascadeや特解の存在などのPainleve方程式の本質的な性質を捉えている。このようなセル・オートマトン系が可積分になるための必要条件を提唱し、セル・オートマトン系における可積分性の概念について議論した。
2.2次元Lotka-Volterra系に対するセル・オートマトン極限を提出した。方程式中のパラメタが整数値と有理数値をとる場合について、このセル・オートマトン系のダイナミックスを研究した。パラメタ値が整数の場合には、運動は完全に規則的で厳密な周期運動を示す。パラメタが有理数の場合も原理的には同じ状況ではあるが、初期値の既約有理数表示の分母が増加するに従って、運動周期が増大していき、徐々に運動の規則性を失っていく。最終的にパラメタが無理数になる極限ではカオス的振る舞いを示すようになる。このように可積分系の運動方程式を超離散化することによって、可積分からカオスへの連続的な変化を、初めて厳密に追跡できるようになることを示した。
3.連続及び幾つかの離散Painleve方程式に対して、Miura変換を導出した。連続の場合はHamiltonian形式を介して、PainleveI方程式とCosgroveのSDV方程式の間でMiura変換が存在し、離散の場合は、異なるdPI同士の間、及びdPIと微分型Cosgrove方程式の離散アナログとを結ぶMiura変換が存在する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] B.Grammaticos: "Cellular automato and ultra-discrete Painlerie eequations" Phys,Lett,A. 226. 53-58 (1997)

  • [文献書誌] R.Hirota: "From mtegrability to chaos in a Lotka-Volterva cellular automaton" Phys,Lett,A. 236. 39-44 (1997)

  • [文献書誌] B.Grammaticos: "A Miura of the Painleve I Equation and Its Dissrete Analogs" Lett.Math,Phys,. 39. 179-186 (1997)

  • [文献書誌] D.Schmieder: "Realisierungen des Idealen Randes einer Riemannschen Flache unter konformen Arschlie Bungen" Archiv der Mathematik. 68. 36-44 (1997)

  • [文献書誌] G.Schmieder: "One-parameter variations of the ideal boundarg and compact continuations of a Ricmarn snrface" Aralysio. (to appear).

  • [文献書誌] 加藤 比呂子: "多変量時系列モデルによる経済システムの動的解析" 統計数理. 45. 303-321 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi