• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

種族IIIの星の進化を探索方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640308
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

藤本 正行  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00111708)

研究分担者 寿缶 潤  東海大学, 文明研究所, 教授 (50012795)
キーワード恒星進化 / 金属欠乏星
研究概要

理論的な面では、金属欠乏星の進化を、これまでの低質量星だけでなく、中質量星まで拡張した。これは、これまで見出されているうちで、最も金属量の少ないのは、高速度星の捜索過程で発見された炭素矮星G77-61の[Fe/H=-5.6であり、その素性を明らかにすること、および、LMCの重力マイクロレンジングに実験からのMACHOsの質量が白色矮星に対応するとの示唆を受けて、その母恒星と考えられる〜2M_<【of sun】>の恒星の進化の特異性を明らかにすることが主たる目的である。これまでは、これらの恒星については、ヘリウム・フラッシュに点火した段階までの計算しかなく、本研究では、ヘリウム・フラッシュ進行を計算し、これらの金属欠乏星の進化の全体像を明らかにし、種族IやIIの恒星からの観測的な識別の方法について検討した。これらの結果については、1997年度天文学会秋季年会で報告するとともに、現在、論文を執筆中である。
観測に関しては、5月13-14日、9月11-16日、12月12-14日の東大の木曽観測所のシュミット望遠鏡で、観測した。このうち、観測できたのは12月だけで、この時は、満月だったため、2kCCDを用い、4°対物プリズムを装着して、金属量の少ない炭素星の分光観測を行い、将来探索の対象となる金属欠乏星のサブ・グループであるの炭素量の特徴を見るための予備的な観測ができた。本研究の目的は、Beers達による捜索(限界等級は公称16等)を凌駕できる可能性を追求することであるが、木曽観測所での眼界等級を求め、この後の探索の方針を検討することは、来年度に持ち越すことになった。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi