1. 暗黒雲Barnard 1(B1)の中心領域をミリ波-サブミリ波ボロメータカメラ(野辺山45m鏡NOBA、CSO SHARC、JCMT SCUBA)および野辺山ミリ波干渉計で観測し、これまでに知られていなかった2つのダスト連続波源を検出した。新たに見つかったダスト連続波源の350μmから3.5mmまでのスペクトルから、これらがダスト温度18Kを持つ非常に低温の(すなわち若い)天体であること、また質量1.6-1.8M_<【of sun】>、光度2.6-3.1L_<【of sun】>を持つことが明らかになった。ダスト連続波の結果から明らかにされた物理的性質(3000 AU程度の中心集中した成分の存在、密度の動径分布、中心星の質量とエンベロープ質量の比等)はClass 0原始星の性質と共通している。しかし、Class 0天体に特徴的な質量放出現象は、これらの天体では観測されていない。観測結果は、B1で見つかった2つの天体の中心には、既知のClass 0天体よりも若い原始星が存在している可能性が高いことを示している。また、ミリ波干渉計によるH^<13>CO^+分子輝線の観測から、2つの天体の方向ではH^<13>CO^+分子の存在量が通常の分子雲より著しく(約1/10)減少していることが明らかになった。 2. Class 0原始星L723IRSに付随するCO分子流および高密度CSコアの観測結果を解析した結果、高密度コア、CO分子流ともに北東の電波源VLA2に付随していることが明らかになった。このことから、四重極構造を持つ分子流は単一の原始星によって駆動されている可能性が高いこと、分子流の四重極構造はopening angleの広い(12°-170°)双極分子流を真横から見ているために現れるものであること、が明らかにされた。
|