• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

OBアソシエーションに存在するレムナント雲での星形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 09640322
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大分大学

研究代表者

仲野 誠  大分大学, 教育学部, 助教授 (80198168)

研究分担者 小倉 勝男  国学院大学, 文学部, 教授 (30102099)
キーワード前主系列星 / 星形成 / 星間分子雲 / OBアソシエーション
研究概要

まず、夏に日本で開催されたIAUシンポジウム「The Hot Universe」でASCAによって得られたOri OB1bアソシエーション領域のX線観測の結果の発表を行った(Nakano 1998)。現在は、本論文の日本天文学会欧文報告PASJへの投稿準備の最終段階にある。一方では野辺山宇宙電波観測所の45-m鏡とマルチビーム受信機を用いてオリオン領域において我々の提唱するレムナント雲(残骸分子雲)のCO分子線観測を行った。その予備的な成果は1997年天文学会秋季年会で発表(仲野ほか P20b:オリオンOBIb領域のレムナント雲の観測)を行った。しかし、天候、機器トラブルなどでサンプル数が不十分だったため、再度12月に追加観測を行った。最終的には18領域において観測を行い、そのほとんどに分子輝線の存在が確認され、多くには輝線星を含めて前主系列星が付随しており、実際に星形成活動が続いていることを示唆する。赤外線測光データと総合してその解析を進めているところである。これらの中間的な結果もふまえて、Ori OB1アソシエーションにおける残骸分子雲のカタログも作成し、公表した(小倉ほか 1998年天文学会春季年会、P35a)。また、前主系列星の表面分布に着目して、そのクラスタリングについての統計的考察を他の4つの星形成領域を含めて行った(Nakajima et al.1998)。
なお今年度は分子線観測データおよび、赤外線測光データの解析をさらに進めるために本科研費でワークステーションの強化を中心にはかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nakano,M.: "X-ray Observations of Orion OB1b Association" IAU Symposium 188, The Hot Universe. (発表予定). (1998)

  • [文献書誌] Nakajima,Y.: "Clustering of Pre-Main Sequence Stars in the, Orion, Ophiuchus, Chamaeleon, Vela, and Lupus star Forming Regions" Astrophys. J.(発表予定). (1998)

  • [文献書誌] Ogura, K.: "Remnant, Molecular Clouds in the Ori OB1 Association" Pull. Astron. Society of Australia. (発表予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi