• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

場の量子論における位相幾何学的側面

研究課題

研究課題/領域番号 09640344
研究機関名古屋大学

研究代表者

北門 新作  名古屋大学, 大学院・哲学研究科, 教授 (20027345)

キーワードゲージ構造 / スカームモデル / 双対性 / 負次元ゲージ群 / 超対象線 / ゼロモード / ソリトン解
研究概要

位相的に自明でない曲がった空間における量子論は、平らな空間における量子論と異なって一意的でなく、いくつかの同値でない量子化が可能であり、その量子化は誘起されるゲージ場によって特徴づけられる。平成9年度に、位相的に非自明な3次元球面上の量子論で誘起されるゲージ構造がmeron解のそれであることを示した。それを受けて、平成10年度は、このゲージ構造が3+1次元シグマ模型のソリトン解である所のスカームモデルのゼロモードの量子論に現れることに着目して、この解の非同値量子化の可能性を研究した。その結果、スカームモデルの量子化は一意的ではなく、いくつかの非同値な量子化(1.ゲージ場が誘起されない場合、2.moron解のゲージ場が誘起される場合、3.zero sizeinstantonのゲージ場が誘起される場合)が可能であること、それぞれの非同値な量子化において、重粒子のassignmentが異なり、したがって物理量に対する予言値が異なることを示した。しかし、これらの非同値な量子化を考慮に入れても、スカームモデルの持つ困難は解決されないことも明らかになった。量子力学の範囲でこれを解決するには、非同値量子化を行う多様態そのものを再考する必要があると思われる。現在その問題に取り組んでいる所である。
また、負次元ゲージ群に基づいた双対性の研究では、N=1超対称SO(2N)、SP(2N)ゲージ理論におけるdua;ityの関連を確立させたことに引き続き、負次元ゲージ群と超対称性との関連についての研究を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hitoshi Ikemori et al.: "Inequivalent Quantization in the Skyrme Model." Int.J.Mod.Phys.A. (発表予定). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi