• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

銀河のハロ-は何からできているのか?

研究課題

研究課題/領域番号 09640351
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

中村 卓史  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (80155837)

研究分担者 千葉 剛  京都大学, 基礎物理学研究所, 講師(中核的研究機関
キーワードダ-クマタ- / 動レンズ効果 / 動波 / 銀河構造
研究概要

我々の銀河のハロ-には、銀河の質量の5倍程度のダ-クマタ-があると言われている。近年マイクロレンズ効果を使った観測により、このダ-クマタ-が質量が、0.5Mo程度の未知の天体であると示唆されている。このMACHO(MAssive Compact Hulo Object)が何であるかについては,いろいろ検討されたが、宇宙初期のt〜10^<-5>Sに出来たブラックホールが1つの有力な候補である。本研究ではMACHOがBHであるとして、いかにして、それを確認するかを論じた。まずBHMACHOがたまたま分子雲中に存在したとしたら観測できるかどうかを調べたが、これは否定的であった。次にBHMACHOに連星が存在するかどうかを調べた。そうすると、5×10^<-4>程度の割合の連星が、宇宙時間内心動波を放出して合体することがわかった。この割合から、1年間に15MPC内で数ケの合体が起ることになり、21世紀初頭にも動き出す長基線干渉付型動波検出器で検出できると期待される。つまり、MACHOがBHかどうかは、ここ数年内にわかるはずである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] T.Nakamura et al: "Gravitational Waves from Coalescing Bluck Hole MACHO Binaries" Astwplupical Journal. 487. L139-142 (1997)

  • [文献書誌] T.Nakamura, T.Chiba and N.Sugiyama: "Cosmology with X-matten" Monthly Notices of Royal Astsoumical Society 289. 289. L5-L9 (1997)

  • [文献書誌] T.Chiba, S.Mukouyama & T.Nakamura: "Anisotropy of the Cosmic back ground 12adicition inplies the Viotation of the Strong energy Condition" Phxsics Letters B. 408. 47-51 (1997)

  • [文献書誌] K.Oohara, T.Nakamura & M.Shibata: "Away to 3D Namerical Relativity" Progress of Theoretical Physics. 128. 183-250 (1997)

  • [文献書誌] M.Shibata, K.Taniguchi & T.Nakamura: "Location of Innermost Stable Circular Orbit" Progress of Theoetical Physics. 128. 295-334 (1997)

  • [文献書誌] M.Shibata, K.Oohara and T.Nakamura: "Numerical Study of the By diodyn amical Inst ability of binaiy stars in the first Post Newtowece" Proyress of Theoretical Physics. 98. 1081-1098 (1997)

  • [文献書誌] 中村卓史: "最後の3分間" 岩波書店, 98 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi