• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

開いたインフレーション宇宙の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640355
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

佐々木 節  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70162386)

研究分担者 田中 貴浩  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40281117)
キーワードインフレーション宇宙 / 偽の真空崩壊 / 時空の量子揺らぎ / 宇宙の大域的構造
研究概要

インフレーション宇宙モデルの標準的な理論は「宇宙は空間的に平坦である」という予言をするが,これは最近の観測と整合的でない.これに対して最近我々が提唱した,開いた宇宙を与えるインフレーションモデル(ワンバブル・オープンインフレーション)が世界的に注目されている.そして,オープンインフレーションが起こる現実的モデルは存在するか,またそのモデルの予言する宇宙の大域的構造が観測と整合的か,モデル固有の理論的予言をいかに検証するか,等を明らかにすることが緊急の課題となっている.
本年度は,ワンバブル・オープンインフレーションの1成分スカラー場モデルに関して,偽の真空崩壊後に現れる時空の揺らぎも含めた量子揺らぎを評価する方法を定式化し,スカラー場の自由度(スカラーモード)と重力場の自由度(テンソルモード)を分離したゲージ不変な方程式を導出した.その結果,スカラー場のポテンシャルによっては,スカラーモードに,いわゆる超曲率揺らぎが存在する可能性があるが,テンソルモードには,一般的に超曲率スケール揺らぎが存在しないことをしめし,特にテンソルモードに関しては,その揺らぎのスペクトルの一般的性質を明らかにした.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐々木節: "Wall fluctuation modes and tensa CMB anisotropy in open inflation" Physical Revies D. 56. 616-624 (1997)

  • [文献書誌] J.Garriga: "Canonical Quantization of Cosmological Pertarbations" Nuclear Physics B. (印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi