• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

精密実験に対するQCD補正と新しい模型の手がかり

研究課題

研究課題/領域番号 09640364
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

小平 治郎  広島大学, 理学部, 助教授 (40127080)

研究分担者 大野木 哲也  広島大学, 理学部, 助手 (70211802)
キーワード量子色力学 / 輻射補正 / 摂動論 / 格子ゲージ理論 / 高エネルギー精密実験
研究概要

摂動論的手法を用いた量子色力学(QCD)の研究は近年目覚しい発展を見せている.とりわけ,摂動の全次数に渡る足し上げによって,かつては摂動論的アプローチでは説明不可能と思われていた物理的現象,領域が取り扱える可能性が検討されている.本研究では,核子のスピン構造に関連して興味深い偏極深非弾性散乱過程のブジョルケン変数が小さな領域での構造関数の振る舞いを調べた.先ず摂動の全次数での足し上げの可能性を検討し,その結果を用いて数値的考察を行った.結果は主要項の足し上げだけでは十分でないことが明らかになった.
将来,高エネルギーの実験が計画されており,我々の結果は更なる理論的考察の必要性を指摘した点で重要である.一方,低エネルギーでの実験結果を理解する上で高次ツイスト演算子の寄与は重要である.しかしこの問題に関しては,実験精度が悪かったこともあり,理論的考察はあまり多くされていなかった.そこで本研究では高次ツイスト演算子に対する輻射補正の問題にも取り組み,理論的定式化を行うと共に,最低次での具体的計算も行った.今後期待できる精度の高い実験結果を解析する理論的基盤を与える事ができた.
トップクォーク生成過程で,そのスピン相関は模型を識別する上で非常に有益な情報を与えてくれるものと期待されている.標準模型の枠内でQCD補正を考慮したスピン相関の計算も行った.結果は現在論文として執筆中である.
重いクォークを含んだハドロンに対する有効理論は,解析的数値的に理論を調べる上で非常に興味ある研究対象である.有効理論に基づいた格子ゲージ理論での数値解析を行い,重いメソンの崩壊定数を求めた.結果を解析的なアプローチと比較検討する作業は現在進行中である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Kiyo: "Does Leading In x Resummation Predict the Rise of g_1 at Small x ?" Zeitschrift fur Physik C. C74. 631-639 (1997)

  • [文献書誌] J.Kodaira: "Renormalization of Gauge-Invariant Operators for the Structure Function g_2(x,O^2)" Progress of Theoretical Physics. 99-2(掲載予定). (1998)

  • [文献書誌] K-I.Ishikawa: "F(B) with Lattice NRQCD Including 0(1/M^2(Q))" Rhysical Review. D56. 7028-7038 (1997)

  • [文献書誌] M.Bando: "Predictions of M(B)/M(TAU)and M(T)in an Asymptotically Nonfree Theory" Rhysical Review. D56. 1589-1597 (1997)

  • [文献書誌] B.J.Gough: "The Light Quark Masses from Lattice Gauge Theory" Rhysical Review Letters. 79. 1622-1625 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi