• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

精密実験に対するQCD補正と新しい模型の手がかり

研究課題

研究課題/領域番号 09640364
研究機関広島大学

研究代表者

小平 治郎  広島大学, 理学部, 助教授 (40127080)

研究分担者 大野木 哲也  広島大学, 理学部, 助手 (70211802)
キーワード量子色力学 / 輻射補正 / 摂動論 / 格子ゲージ理論 / 高エネルギー精密実験
研究概要

標準模型を越える模型の手がかりを得るという観点から,量子色力学(QCD)の予言精度を上げるべく,摂動,非摂動両側面から様々な研究がなされている.中でも,RHICに代表される新しい実験計画を念頭に置いたハドロン構造に関する考察,トップクォークに代表される重いクォークを含む系に対する摂動,非説動的取扱の研究は近年着実な成果を上げている.
本研究では,前年度からの成果を踏まえ,実験で測定可能な新しい構造関数の分類,理論的予言を総括した(研究発表1)).理論的問題の解決と共に,理論的結果を測定値と比べる時の問題点注意点を指摘した.現在は,より現実的なRHIC実験を念頭に,QCD補正を考慮した電弱過程を考察中である.
重粒子,重中間子生成・崩壊に対するQCD補正に関しては,昨年トップクォーク生成過程でのスピン相関の厳密な解析を1-loopレベルで行なったが,本年は異常結合がある場合を,QCD補正も考慮して考察した.特別なスピン基底を取ることで,QCD補正を考慮しても異常結合が観測できる可能性を指摘した.異常結合を想定した類似な研究は既に多々あるが,QCD補正も考慮した解析は無く,本成果は現実的観点から重要である.結果は現在,論文として執筆中である.
重いクォークを含んだハドロンに対する非相対論的有効理論を用いたアプローチは解析的,数値的に非常に興味ある研究課題である.昨年に引続き,解析的アプローチにおける問題点,その解決方法を理論的,現象論的両側面から包括的に検討するとともに,その有効理論に基づいた格子ゲージ理論での数値解析を行い,重いメソンであるB中間子の崩壊を考察した(研究発表2-3)).CPの破れに関連し,理論的予言の精度を上げた点重要な成果である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] J.Kodaira: "Polarized Structure Functions in QCD."Progress of Theoretical Physics. 101. 191-242 (1999)

  • [文献書誌] S.HASHIMOTO: "A lattice NRQCD calculation of the B^0-B^^-^0 mixing parameter B_B."Physical Review. D60. 094503-1-094503-10 (1999)

  • [文献書誌] K.I.ISHIKAWA: "O(aα_3) matching cofficients for the ΔB = 2 operators in the lattice static theory."Physical Review. D60. 034501-1-034501-8 (1999)

  • [文献書誌] S.AOKI: "Nonperturbative Determination of Quark Masses in Quenched Lattice QCD with the Kogut-Susskind Fermion Action."Physical Review Letters. 82. 4392-4395 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi