• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

電子間有効相互作用のメタルクラスターへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 09640372
研究機関上智大学

研究代表者

高柳 和雄  上智大学, 理工学部, 助教授 (30183859)

研究分担者 清水 清孝  上智大学, 理工学部, 教授 (00143363)
キーワードメタルクラスター / 電子間有効相互作用 / 近距離相関
研究概要

本年度はメタルクラスターの殻模型での構造解析のために数値計算した電子間有効相互作用を、使いやすい有効ポテンシャルの形にフィットする為の研究を行った。数値計算で求まった電子間有効相互作用には非常に強い非局所性があるが、それを(1)密度行列の展開、(2)運動量及びエネルギーに依存するポテンシャルの採用、の二つの方法で殻模型計算に使える有効ポテンシャルを作ることを試みた。その結果、密度行列の展開によって得られる、運動量依存型のポテンシャルのほうが良い事がわかった。これは、メタルクラスターよりも取り扱いが簡単な、2及び1次元の系にたいして同じ方法で電子間有効相互作用を求め、それを使った動的応答関数の計算が、他の理論が与える結果をよく再現している事からも確認された。しかし、静的な誘電関数が負になるような、電子間相関の強い系においては、電子間有効相互作用の非局所性が強すぎて、密度行列の展開がうまく行かない為に、別の方法を探さないといけない事も明らかになった。この為に、電子間有効相互作用をあらわに非局所性を保ったポテンシャルとして表したままで殻模型計算を行う事を理論的に検討中である。又、ポテンシャルの非局所性は、光吸収により励起される集団運動モードの分散に強い影響を与えるので、これとの関連においても、どのような有効ポテンシャルがどのような系にたいして有効であるのかも研究中である。最後に、基本的な問題として、非局所性を持つポテンシャルをKohn-Shamの理論の枠組みのなかに取り込む為の理論的取り扱いを確定する必要があるが、この点に対しても研究を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazuo Takayanagi: "Correlations in Two Dimensional Electron Gas" Europhysics Letters. 40. 607-617 (1997)

  • [文献書誌] Kazuo Takayanagi: "Ground State Properties and Density Roponse of Quasi-one-dimensional Systems" Physical Review B. 57. 14869-14876 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi