• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

動的ゲージ粒子と統一理論

研究課題

研究課題/領域番号 09640375
研究機関愛知大学

研究代表者

坂東 昌子  愛知大学, 法学部, 教授 (20025365)

キーワードニュートリノ / 質量の階層性 / 質量混合角 / Extra dimension / 動的ゲージ理論 / Infrared Fixed Point / bo brane / Yukawa coupling
研究概要

今年度の実績は以下のようである。
(1)動的ゲージ粒子と繰り込み群を関連させた「Strong Coupling Unification」は、他にもいろいろな仕事がでてきたが、今年度は湯川相互作用常数の階層性に着目して、Extra Dimensionともリンクさせて1つの可能性を提唱し(論文1)物理に現れるYukasw couplingの階層性をgauge couplingと結び付けて、Infrared Stable Point構造として説明する事に成功した。またExtra Dimensionは大きな注目を集めているが理論上の不備もある。その1つとしてbrane fluctuationの効果が理論上重要であることを示した(論文2)。
(2)ニュートリノ振動がスーパ-カミオカンデの実験によって確立し、これを含めた統一理論の可能性が追求されはじめたが、我々は、これを基本的な構造と結びつけて理解しようとした(論文3)。また、動的ゲージ粒子を含む模型の提唱したが、漸近非自由性な標準理論のなかで、ニュートリノの大きな混合角はこの余分な物資場から来ている可能性があるのでこれを検討した(論文4)
(3)弦理論では理論の無矛盾性から10次元理論が基礎になっていたが、低エネルギーの世界にも、Extra Dimensionの存在を示す現象があるかも知れないという可能性がでてきた。動的ゲージ理論の起源と超重力理論を基礎にした大統一理論を構築する目的に少し近づいたようである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Bando,T.Kobayashi,T.Noguthi,K.Yoshioka: "Yukawa Hierarchy from Extra Dimensions and Infrared Fixed Points"Physics Letters. (accepted). (2000)

  • [文献書誌] M.Bands,T.Kugo,T.Noguchi,K.Yoshioka: "Brane Fluctuation and Suppression of K-K mode Couplings"Phys.Rev.Letters. 83. 3601-3604 (1999)

  • [文献書誌] M.Bando and T.Kugo: "Neutrino Masses in E(6) Unification"Progress of Theoretical Physics. 101. 1313 (1999)

  • [文献書誌] M.Bando and K.Yoshioka: "Righthanded Neutrino Mass and Boltom-Tau Ratio in Strong Coupling Unification"Physics Letters. B444. 373-378 (1998)

  • [文献書誌] M.Bando and K.Yoshioka: "Stevile Neutrinos in a Grand Unified Model"Prog,Theor,Physics. 100. 1239-1250 (1998)

  • [文献書誌] M.Bando,J.Sato,K.Yoshioka: "Quark and Lepton mass matrix in A.Not.theory"Prog.Theor,Physics. 100. 797 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi