• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

超近接信号分離とπ^+π^-原子崩壊の寿命測定

研究課題

研究課題/領域番号 09640376
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・核・宇宙線
研究機関京都産業大学

研究代表者

岡田 憲志  京都産業大学, 理学部, 教授 (90093385)

研究分担者 竹内 富士雄  京都産業大学, 理学部, 教授 (40121537)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード量子色力学 / ハドロニック原子 / DIRAC実験(PS212) / ダブルパルス分離 / CFD / 位置検出型光電子増倍管 / ファイバホドスコープ / 遅延読み
研究概要

π^+π^-原子崩壊の寿命測定による非摂動領域でのQCDの検証実験のために超近接パルス分離装置(ダブルサイドCFD)を開発した。24GeVの陽子ビームで生成したπ^+π^-原子は、ターゲット箔を通渦中に解離しπ^+π^-対になり、4m下流のトリガーカウンタであるシンチレーティングファイバホドスコープ上でお互いに9mm以内の狭い領域に放出される。このダブルパルスを位置検出型光電子増倍管(PSPM)で遅延読み出しをし粒子の入射位置を決める。
本年度は、トレイリングエッジ側のCFDとフロントサイド側のCFDを組み込んだダブルサイドCFD回路を制作し、π^+π^-原子崩壊測定用トリガーホドスコープ検出器と組み合わせてビーム実験を行った。ダブルパルス分離は、0.5mm5層厚のシンチレーティングファイバからの信号では少々光量が少なくパルス波形が安定しないことで、セカンドパルスがOnsccから1.5nsccまではジッターが大きくシングルとダブルの区別を誤る確率が大きがった。2nsの時間信号の分離つまり0.2mmの位置分離は十分達成できてた。しかし時間差のある2粒子(偶然同時計数)があった場合、この回路だけでは位置の違いと判断される。PSPMのダイノード信号(位置による時間差は出ない)に対しても同じ回路を使用し、位置の差、時間差の2信号を作ることにより必要な情報をリアルタイムで得ることができる。今回は、後者のテストはできなかったが超近接パルス分離装置(ダブルサイドCFD)がトポロジカルな情報を必要とするトリガー系に使用可能であることがわがった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] V.Agoritsas et al.: "Read-out of Scintillating fibres using a weak cross-talk position sensitive photomultipliers." Nucl.Inst.and Meth.A406. 393-402 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Ferro-Luzzi et al.: "Scintillating fiber hodoscope for topological triggering." Proc.Conf.Scifi97 at Indiana, Nov.(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Kobayashi et al.: "A test of QCD by a life-time measurement of π+π- atoms." High Energy News. Vol.16. 85-93 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Kobayashi and F.Takeutchi: "A test of QCD by a life-time measurement of pi+pi-atoms. (DIRAC)" High Energy News. Vol.16 nr.4. 85-93 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Ferro-Luzzi, K.Okada et al.: "Scintillating fiber hodoscope for topological triggering." Proc.Conf.Scifi97 at Indiana. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] V.Agoritsas, N.Akchurin, O.Bing, A.Bravar, A.Cardini, R.Drevenak, Mic.Finger, Mir.Finger, V.Flaminio, B.Di Girolamo, A.Gorin, A.Kulikov, K.Kuroda, I.Manuilov, K.Okada, Y.Onel, A.Penzo, D.Rapin, G.F.Rappazzo, A.Riazantsev, V.Rykalin, M.Slunecka, F.Takeutchi, S.Trusov, and T.Yoshida: "Development of a scintillating-fiber detector for fast topological triggers in high-luminosity particle physics experiments." Nucl.Inst.Meth.Phys.Res.A406. 393-402 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi