• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

スピン密度波クロムにおける磁気励起および光励起

研究課題

研究課題/領域番号 09640447
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

平井 國友  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (60156627)

キーワードスピン密度波 / クロム / 磁気励起 / 光励起 / 人工格子
研究概要

本研究は、クロム(Cr)のスピン密度波(SDW)状態の磁気励起および光励起を現実的な電子構造に基づいて議論し,SDWに対する理解を深めることを目的としている.具体的には,中性子散乱の測定において示唆されている通常のスピン波以外の磁気励起に対する定量的な説明を行うことが本研究の目標の一つである.光励起については,光の反射率で観測されるエネルギーギャップの特徴や光吸収スペクトルの磁気二色性について定量的な議論を行い,SDW状態の電子構造の特性を明らかにする.
磁気励起スペクトルの計算法の定式化を前年度から行っているが,SDW状態における定式化に少し困難が生じ,打開策を考慮中である.一方,光励起に関しては,磁気二色性の計算に今年度は着手した.磁気二色性の計算にはスピン軌道相互作用を取り入れる必要があり,タイトパインディング模型による計算プログラムコードの作成を行っている.また,今年度はCr系人工格子のSDWについての研究が発展した.現在,CrのSDWに対する興味は主にこのCr系人工格子に向けられており,層間磁気結合とSDWとの関連性が焦点となっている.そこで,人工格子という状況がもたらすSDWへの影響をFe/Cr人工格子を中心に研究を行っている.その結果,これまで説明されていなかった多くの実験事実を説明することができた.人工格子では,純粋Crとは異なった条件でSDWが出現しており,議論すべき課題が数多く残っている.また,人工格子では磁気異方性が重要となるが,磁気異方性の起源はスピン軌道相互作用であり,この観点からも磁気二色性の計算を進めている.このため,人工格子に即した計算への対応を現在急いでいる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Hirai: "First-Principles KKR Calculation for Spin-Density-Wave Chromium" J.Magn.& Magh.Mat.177-181. 1407-1408 (1998)

  • [文献書誌] K.Hirai: "Total Energy Calculation for Spin-Density-Wave Chromium" J.Phys.Soc.Japan. 67・5. 1776-1783 (1998)

  • [文献書誌] K.Hirai: "Spin-Density Wave in Fe/Cr Superlattices:A First-Principles Study" Phys.Rev.B. (発表予定).

  • [文献書誌] K.Hirai: "First-Principles Calculotion for Spin-Density-Wave in Fe/Cr Multiloges" J.Magh.& Mogh.Mat.(発表予定).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi