• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

低温比熱による有機超伝導体のギャップ構造と波動関数の対称性の探究

研究課題

研究課題/領域番号 09640450
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

中澤 康浩  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (60222163)

キーワード超伝導 / 低温比熱 / 有機伝導体
研究概要

本年度前半は、BEDT一TTF分子からなる、2:1塩超伝導体の極低温、磁場下での比熱測定を高精度に行う為に、前年度から進めていた希釈冷凍機温度での熱緩和法測定セルの改良を中心に行った。酸化ルテニウム温度計を前年度に特注した小型フィルムヒーターと接着させた微小サンプルホルダーを作り、アデンダ熱容量を1Kで、0.1μJ/K程度まで落とし、κ-(BEDT-TTF)_2Cu[N(CN)_2]Br塩、1mg以下の試料でも測定が可能になった。また、10Tまでの磁場中での磁場中温度較正を行い、H_<c2>付近までの状態密度の回復分率とその磁場依存性を調べる事が可能となった。弱磁場領域でのデータは以前の結果を再現し外場Hの1/2乗に比例し、ギャップに線状のノードが残るd-波的な磁場依存性によるものと思われるが、Cu[(N(CN)_2]Br,Cu(NCS)_2のの両塩とも、約2Tあたりでγ(H)の傾きに変化が見られる。外部磁場のために励起された渦糸を貫くコア部分の大きさが磁場の大きさによって変化する可能性や、超伝導対の対称性自身が、弱磁場領域と強磁場領域で変化するなどの可能性があり、より詳細な磁場依存性、磁場中での相転移の有無を調べる事が必要である。また、強磁場下で、水素の原子核からくるショットキー型の比熱が1K以下で現れ、H_<c2>付近の電子比熱の情報が見にくくなってくるため、今後は重水素化したCu(NCS)_2塩での測定を計画している。一方、1Kという低い超伝導転移温度を持つ物質、α-(BEDT-TTF)_2NH_4(SCN)_4塩にっては、100Oe以下での弱磁場領域での比熱のピークの変化を追ってみたが、得られたデータの範囲内では特に大きな残留γの回復の傾向は見られておらず、比較的BCS型に近い振る舞いが見られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Taniguchi,Y.Nakazawa and K.Kanoda: "Phase Diagram of Vortices in the Quasi-Two-Dimensional Organio Superconducter α-(BEDT-TTF)_2 NH_4Hg(SCN)_4:A System of Pancake Vortices with Out-of-Plane Coupling Dominated by the Electromagnetic Energy" Physical Review B. 57. 3623-3634 (1998)

  • [文献書誌] Y.Nakazawa and K.Kanoda: "Thermodynamics of BEDT-TTF based Dimeric Salts" Synthetic Metals. (印刷中). (1999)

  • [文献書誌] H.Taniguchi,A.Kawamoto,Y.Nakazawa and K.Kanoda: "Metal-Insalater Tnansition in Partially Deuterated K-(BEDT-TTF)_2 Cu[N(CN)_2]Br" Synthetic Metals. (印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi