• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

地溝帯の構造と火成活動との関わりに関する電磁気学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

鍵山 恒臣  東京大学, 地震研究所, 助教授 (50126025)

研究分担者 歌田 久司  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70134632)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード地溝帯 / 南九州 / 比抵抗構造 / 火山活動
研究概要

平成9年度に南九州を東西に横断する測線上の26点,平成10年度に9年度の調査領域の北側に当たる宮崎県北部の13点において比抵抗構造調査を実施した.このデータに既存のデータを加えることで霧島火山群,人吉盆地を含む南九州を東西に横切る領域がカバーされ,鹿児島地溝の北端部の構造を明らかにすることが可能となった.解析結果に南九州の火山の活動年代などの知見を加えて検討した結果,以下のことが明らかとなった.火山地域の比抵抗構造は表層,浅部低比抵抗域,基盤層,深部低比抵抗域の4層で代表される.浅部低比抵抗域は霧島火山群や北薩の金鉱山の分布域に対応し,高温の温泉の分布とも一致することから,熱水変質を受けた層に対応する.この層は霧島火山群や宮之城盆地,大口盆地などの最近数百万年に火山活動があった地域に分布するが,一部は人吉盆地や中部九州の非火山地域にも見られる.一方,深部低比抵抗域は,霧島火山群から人吉盆地へと北に伸びる傾向が見られる他,宮之城盆地,大口盆地を経て人吉盆地から更に北に伸びる傾向も見られる.こうした結果から,以下のことが推定される.浅部および深部の低比抵抗域の分布は火成活動の分布と密接に関係している.低比抵抗域の分布範囲は鹿児島地溝の東側ではよい一致を示すが西側では一見一致していない.しかし,宮之城から大口に至る地域が張力場によって陥没を起こした地域であることを考えると,低比抵抗域は地溝帯を含む陥没地域およびその延長上に分布しているようである.今後は,比抵抗の値や深さについての検討を行い,より分解能をあげた構造で議論を行う予定である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 鍵山恒臣: "霧島火山群の構造研究が提起する南九州研究の展望" CA研究会 1977年論文集. 243-249 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鍵山恒臣: "霧島火山群の地球物理学的背景とこれからのマグマ探査" マグマ探査論文集. 91-97 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宗包浩志: "南九州横断測線での電磁気構造探査(1)" 雲研彙報. 72. 19-65 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宗包浩志: "南九州横断測線での電磁気構造探査(2)" 雲研彙報. 74(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kagiyama T.: "Relation between fumarolic temperature and atmospheric pressure" EOS. 79. W124-W124 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Munekane H.: "The resistivity structure in the southern Kyusyu area" EOS. 79. W106-W106 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kagiyama, T.: "View of research in Southern Kyushu proposed by a research on structure of Kirishima Volcanic Group" Papers of Conductivity Anomaly Research Group Workshop in 1997. 243-249 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kagiyama, T.: "Geophysical background of Kirishima Volcanoes prospecting for the experiment on the structure and magma supply system" Proc.Magma Exploration. 91-97 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Munekane, H.: "Resistivity survey across the southern part of the Kyushu Island" Bull.Earthq.Res.Inst.72. 19-65 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Munekane, H.: "Resistivity survey across the southern part of the Kyushu Island (2)" Bull.Earthq.Res.Inst.74 (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kagiyama, T.: "Relation between fumarolic temperature and atmospheric pressure-implication to the structure of geothermal system" EOS. 79. W124-W124 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Munekane, H.: "The resistivity structure in the southern Kyushu area" EOS. 79. W106-W106 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi