• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

季節海氷域における融解期の海氷・海洋結合システム

研究課題

研究課題/領域番号 09640516
研究機関北海道大学

研究代表者

大島 慶一郎  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (30185251)

研究分担者 深町 康  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (20250508)
キーワード海氷融解 / 結氷 / 熱収支 / マイクロ波放射計 / 南極海 / 季節海氷域 / 短波放射 / アイスアルベドフィールドバック
研究概要

昨年度までは、代表的な季節海氷域である南極海を例にとって融解期における海氷・海洋結合システムを研究してきた。今までの研究から、夏季の南極では、大気から(主に短波放射によって)開氷面を通して入ってくる熱が非常に大きく、この熱によってほとんどの海氷融解が生じることが示され、その過程を適切に表した結合モデルを提出された。
本年度は海氷融解期の海氷のアノマリーが次に海氷結氷期へどう影響を与えるかを結合システムという観点から研究した。過去20年間のマイクロ波放射計による海氷密接度データから、融解最盛期である12月の海氷のアノマリーは次の結氷期である4・5月の海氷のアノマリーと極めて高い相関があることがわかった。12月は最も短波放射が大きい時期で、この時期の海氷の多寡は、海洋上層中に与えられる熱を大きく変えることになる。これが海に記憶されて、海氷が一度消滅した後、結氷期に反映されるために、融解期と結氷期の相関が高くなると考えられる。熱収支解析からも以上のシナリオがもっともらしいことが確かめられた。このような特徴は簡略な海洋・海氷結氷モデルでも表現することが可能である。また、12月と4・5月のアノマリーの相関は空間的に少しずれたところに最大が表れる。この差は、海流によって上層のアノマリーが移流されたと考えると説明がつき、この点からも海の上層の熱のアノマリーが結氷時期をコントロールしていることが示唆される。なお、融解期のアノマリーは次の結氷期に対し強い影響を与えるが、結氷期のアノマリーは次の融解期にほとんど影響を与えないことも解析から示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ishida, K.: "MOS-1/1b MESSR observations of the Antarctic sea ice : ice bands and ice streamers"Journal of Oceanography. 55. 417-426 (1999)

  • [文献書誌] Toyota, T.: "A measurement of sea ice albedo over the southwestern Okhotsk Sea"J.Meteor.Soc.Japan. 77. 117-133 (1999)

  • [文献書誌] Ushio, S.: "Ice production and deep-water entrainment in shelf break polynya off Enderby Land, Antarctica"Journal of Geophysical Research. 104. 29,771-29,780 (1999)

  • [文献書誌] Ohshima, K.I.: "Current variability under landfast sea ice in Lutzow-Holm Bay, Antarctica"Journal of Geophysical Research. (in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi