太陽面上の不均一性、非定常性を反映していると考えられる太陽風の磁場方向の異常のうち、磁場方向が平面に平行になっている「平面状磁場構造」について、 (1)磁場構造のモデル化 (2)太陽表面とのつながりの有無を示すプラズマ情報の解析 の2点を中心に解析を行った。 (1)「平面状磁場構造」は特徴的な磁場とプラズマを持っているため、太陽面と惑星間空間をつなぐ目印として使えるのではないかと考えられる。この「平面状磁場構造」はマグネティッククラウドなどと異なり、磁場変化が緩やかでないため、細かい構造をどこまで3次元モデルに反映させるかの判断が難しい。どのくらいのスケールに特徴的な構造(この場合は平面状構造)が現れるかを見るために、探査機「さきがけ」や磁気圏観測衛星「GEOTAIL」による惑星間空間磁場データを用い、解析する空間スケールを変えて磁場変化の特性を調べた。その結果は、数時間程度のスケールで見ても数分のスケールで見てもやはり磁場変化はある限られた方向に偏波が見られ、大きな構造とその上を伝わる擾乱のように分けることはできなかった。 磁場構造の形状(太陽面とのつながりの有無)を決定するうえで有力な手がかりとなるのがプラズマの速度分布情報である。「GEOTAIL」衛星が地球磁気圏の外にいる期間を選んでその中で平面状磁場構造を探し、その中の低エネルギー粒子観測の結果を調べた。現在の所、見つかった現象例はあまり多くないが、少なくとも1例について、通常とは異なった方向からのイオンの流れが見られた。しかしながら、このイオン流は磁場方向が異常な期間中(数時間)ずっと見られた訳ではなく、数分程度の短時間だけ続いた現象であった。これをもって太陽面上の磁力線とのつながりを議論するには現象例が少なすぎるため、今後さらに例を探す必要がある。
|