• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

東北日本弧,下部地殻由来はんれい岩質捕獲岩の放射年代と岩石学的性質の広域的比較

研究課題

研究課題/領域番号 09640540
研究機関新潟大学

研究代表者

藤林 紀枝  新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (20238603)

キーワード超苦鉄質 / 苦鉄質 / 捕護岩 / 一の目潟 / 小木 / 非島弧的 / 島弧 / ソレアイト
研究概要

本年度は主に一の目潟(秋田県男鹿半島)と小木(新潟県佐渡島)の超苦鉄質岩〜苦哲質捕獲岩類の岩石学的特徴,鉱物化学組成を検討した結果,以下の点が明かとなった。
(1)一の目潟の捕獲岩のうちウエブステライト,角閃石ウエブステライト,角閃石単斜輝石岩,かんらん石角閃石ガブロノーライト,輝石角閃石ガブロノーライト,角閃石ガブロノーライト,角閃石カブロについて検討した.これらはすべて角閃石を含んでいる点で共通しているが,比較的角閃石に乏しいウエブステライトと角閃石ガブロノーライトは,斜長石-単斜輝石および斜長石-かんらん石組成組み合せにおいて中央海嶺や海洋島のガブロに類似した性質を示した.一方,他の岩石はすべて島弧ガブロの特徴を示した.
(2)小木の捕獲岩はかんらん石ガブロ,斜方輝石含有かんらん石カブロ,ガブロノーライトである.一の目潟と異なりこれらは角閃石を含まない.しかしながら,一の目潟と同様に非島弧的なソレアイト質親マグマに由来するもの(かんらん石ガブロ)と,島弧的な親マグマに由来するもの(斜方輝石含有かんらん石カブロ,ガブロノーライト)に分けられる.
(3)一の目潟,小木そして同じく日本海側に位置する温海の捕獲岩を比較すると,単斜輝石の化学組成は小木の両タイプのガブロのCa/(Ca+Mg+Fe)比が最も低く,親マグマの含水量が低かったことを示唆する.これは角閃石を含まないことと調和的である.また非島弧的なガブロについては,小木のガブロはCrに富むスピネル,かんらん石の高NiO,単斜輝石の高Cr_2O_3含有量で特徴づけられ,親マグマが枯渇したマントル由来であるかあるいは部分溶融の程度が高いことを示唆する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 永尾隆志: "熊本県天草下島玄武岩の微量元素、希土類元素、Sr,Nd同位体比の特徴"山口大学機器分析センター報告. 第8号. 38-43 (2000)

  • [文献書誌] 鹿野和彦: "日本の新生代火山岩の分布と産状Ver,1、0(CD-ROM)"地質調査所. (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi