研究概要 |
四国西部の三波川変成帯(八多喜ナップ等),秩父累帯,四万十帯北帯北縁部等の砂質片岩や砂岩の岩石学的・地球化学的検討を行うとともに,秩父累帯北縁部の地質調査を行い,以下の点が明らかになった. 1.秩父累帯南帯の斗賀野ユニット(ジュラ紀後期)の砂岩は,石英を主とする鉱物粒子に富み,岩片に乏しい.また,秩父累帯北帯の鹿野川ユニット(ジュラ紀前期)の砂岩は,流紋岩質の火山岩片に富む.この岩石学的相違は,地質年代の違いによる後背地変化と考えられる. 2.松岡(1998)により秩父累帯北縁部の変成をうけた斗賀野ユニットとされている地層は,地質調査結果に基づき,斗賀野ユニットと滝宮ユニット(新称)に区分される.滝の宮ユニットは,チャートをほとんどともなわず砂質片岩や泥質片岩から主に構成され,岩相的に斗賀野ユニットとは明瞭に区別される. 2.滝宮ユニットは,砂質片岩の地球化学的特徴から,四万十累層群(KSI/I':バランギニアン〜チューロニアン/コニアシアン)の変成相と推定される. 3.榊原ほか(1998)の秩父累帯北帯肱川ユニットは,砂質片岩の地球化学的特徴から,斗賀野ユニット(もしくは斗賀野ユニットとほぼ同年代の地層)の変成相と推定され,この南側に分布する鹿野川ユニットとは化学組成上明瞭に区別される. 4.八多喜ナップを構成する三波川変成岩類は,砂質片岩の地球化学的特徴から,四万十累層群(KSII/II':コニアシアン〜マーストリヒチアン)の変成相と推定される.
|