• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

砕屑岩組成からみた三波川変成帯と白亜系四万十帯・秩父累帯南帯との関連

研究課題

研究課題/領域番号 09640546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関山口大学

研究代表者

君波 和雄  山口大学, 理学部, 教授 (20127757)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード四万十帯 / 秩父累帯 / 三波川帯 / 砕屑岩 / 化学組成 / 白亜紀 / ジュラ紀
研究概要

平成9年度から12年度にわたり,三波川変成岩類の原岩となった地層を特定するために,四国を中心とする三波川変成帯,秩父累帯ジュラ系および四万十帯白亜系の地質,ならびにこれらの地帯の砂質岩・泥質岩の岩石学・地球化学について研究をすすめてきた.この研究過程で明らかになった主な結論は,以下のとおりである.
1.秩父累帯の砂岩は,ジュラ紀の前期と後期で岩石学的・地球化学的特徴を異にする.前期ジュラ紀の砂岩は珪長質火山岩片に富むが,後期ジュラ紀の砂岩は岩片に乏しく,石英質である.
2.四万十帯の白亜紀砂岩は,どの年代においても火山岩片に富むが,チューロニアン・コニアシアン頃を境にして岩石学的・地球化学的な特徴が変化し,年代的に古いKSI(I')と若いKSII(II')とに区分される.この区分は,赤石山地から九州まで適用可能と推定されるが,地域的な変化もあり,四国中央部より西側ではKSI'とKSII'に,東側ではKSIとKSIIに区分される.
3.三波川変成帯を構成する砂質片岩・泥質片岩は,四万十帯を構成する砂岩や頁岩との地球化学的な類縁性が顕著である.このことは,三波川変成岩類の主体が白亜系四万十累層群の深部相であることを示唆している.
4.主に砂質片岩から構成される大歩危ユニットは,岩相的・地球化学的特徴の類似性から四国東部に分布する白亜紀四万十帯の日和佐累層(もしくはその相当層)の深部相であると推定される.
5.四国中央部汗見川地域の砂質片岩・泥質片岩(緑泥石帯)は,地球化学的に北側がKSIIに,南側がKSIに対比される.三波川変成帯におけるこの区分は,汗見ルートでこれまでに報告されている放射年代値の地域的な相違と調和的である.
6.四国西部の変成をうけた秩父累帯北縁部は,地球化学的に一部が斗賀野ユニットに,一部が四万十帯(KSI/I')に対比される.

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 公文富士夫: "砕屑岩研究の現状と21世紀への展望"地質学論集. 57号. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 君波和雄: "日本列島のペルム紀-白亜紀砂岩の改訂BI図と後背地の造構場"地質学論集. 57号. 9-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小柳津篤: "四国西部の四万十帯における白亜期末-古第三紀初期の砂岩組成"地質学論集. 57号. 29-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石濱茂崇: "四国東部秩父累帯南帯・四万十帯北帯の岩石相ユニット"地質学論集. 57号. 97-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 君波和雄: "四国西部の白亜系四万十累層群の砂岩化学組成"地質学論集. 57号. 107-117 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石濱茂崇: "化学組成からみた三波川帯と秩父累帯南帯・四万十帯北帯との関連"地質学論集. 57号. 133-143 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuo Kiminami: "Geochemical contrast between the Sanbagawa psammitic schists and the Cretaceous sandstones in Shikoku, SW Japan, and its geological significance"The Island Arc. vol.8. 373-382 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 君波和雄: "四国東部に分布する白亜系四万十累層群の砂岩組成と白亜紀火山活動との関連"地質学雑誌. 104巻. 314-326 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 君波和雄: "化学組成からみた三波川帯大歩危ユニット砂質片岩と四国の白亜系四万十累層群砂岩との関連"月刊地球. 19巻. 140-144 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujio Kumon: "Perspective view of provenance studies on siliciclastic rocks for the 21th century"Mem.Geol.Soc.Japan. 57. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuo Kiminami: "Revised BI diagram and provenance type of the Permian-Cretaceous sandstones in the Japanese Islands"Mem.Geol.Soc.Japan. 57. 9-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Atsushi Oyaizu: "Geochemical and petrographic features of the latest Cretaceous-early Paleogene sandstones from the Shimanto Belt, western Shikoku, Japan, and their significance"Mem.Geol.Sac.Japan. 57. 29-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigetaka Ishihama: "Petrofacies units on the basis of chemical composition of sandstone and shale in the Southern Chichibu Belt and the Northern Shimanto Belt, eastern Shikoku, Japan"Mem.Geol.Soc.Japan. 57. 97-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuo Kiminami: "Chemical composition of sandstones from the Cretaceous Shimanto Belt, western Shikoku, Japan, and correlation of petrofacies units in the Northern Shimanto Belt"Mem.Geol.Soc.Japan. 57. 107-117 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigetaka Ishihama: "Geochemical relationships between psammitic-pelitic rocks frm the Sanbagawa Belt (chlorite zone) and Jurassic-Cretaceous accretionary complexes (Southern Chichibu-Northern Shimanto Belt), central-eastern Shikoku Japan"Mem.Geol.Soc.Japan. 57. 133-143 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuo Kiminami: "Geochemical contrast between the Sanbagawa psammitic schists (Oboke unit) and the Cretaceous Shimanto sandstonnes in Shikoku, South-west Japan and its geologic significance"The Island Arc. 8. 373-382 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuo Kiminami: "Relationship between sandstone composition in the Cretaceous Shimanto Supergroup, eastern Shikoku, and Cretaceous are volcanism"Jour.Geol.Soc.Japan. 104. 314-326 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuo Kiminami: "Geochemical relationship between psammitic schists of the Oboke unit in the Sanbagawa Belt and Cretaceous sandstones in the Shimanto Belt, east Shikoku, SW Japan"Month.Earth. 19. 140-144 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi