研究概要 |
最終年度である本年は,これまでの研究成果を基礎として,独自に調査した浅海域における二枚貝類化石の分布データに,文献情報を加えたうえで三畳紀から現在に至るまで同じ条件で集成・再検討した.この作業により,三畳紀以後現在に至るまでの二枚貝を中心とする浅海生底生動物群の海底環境開拓史の概略を明らかにすることができた.特に,これまで明確に指摘されることがなかった,白亜紀から新生代にかけての二枚貝類の外浜・前浜環境への生息地拡大を明らかにすることができたのは大きな成果であった.具体的には,すでにジュラ紀最前期には,少なくとも内湾の下部外浜にはVaugoniaなど,サンカクガイ類が分布していたことがはっきりした.また,上部外浜へ二枚貝類がはじめて進出したのは白亜紀前期のNipponitrigoniaであり,前浜(潮間帯)に初めて進出したのは白亜紀後期のフジノハナガイ科二枚貝であったと考えられる.この分布拡大現象は,これまで中・新生代の底生動物群について多くの研究者が指摘してきた「内生化の進行」と並んで古生態学的にきわめて重要な現象であると考えられる.この現象はまた,進化における生息地転換・拡大の重要性を示唆しており,この視点による進化パタンの解明が次の大きな研究課題として浮かび上がりつつある.一方で,この仮説をさらに実証していくために,基礎となるデータベースを充実させるための調査の必要性も明らかになってきた.また,内湾から外海にかけての堆積相を区別するための堆積相モデルの確立の必要性もはっきりとしてきた.
|