• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

K-Ar,^<40>Ar-^<39>Ar年代測定法を用いた深成岩体の冷却史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640578
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山形大学

研究代表者

齋藤 和男  山形大学, 理学部・地球環境学科, 教授 (80125765)

キーワードK-Ar年代測定 / ^<40>Ar-^<39>Ar年代測定 / 深成岩 / 黒雲母 / 角閃石 / 朝日深成岩体 / 冷却史
研究概要

深成岩は地殻深部で形成されるために、冷えるまでに長い期間を要し、年代測定によって形成年代を地質年代の一時点に決めることは難しくむしろ、岩体がどのように冷え固まったといういわゆる「冷却史」が主たる研究目的となる。本研究室では、丹沢や甲府の深成岩に対して、K-Ar法および^<40>Ar-^<39>Ar法で研究して来たが、角閃石の年代が黒雲母の年代より古いという教科書的な結果は必ずしも得られていない。
本研究では、山形・新潟県境に分布する朝日深成岩体を研究対象とした。山形県内の地域を中心に試料を採取し、年代測定試料として黒雲母と角閃石を分離した。現在までに黒雲母と角閃石のK-Ar年代測定を一部行ない、黒雲母については5000万年から9000万年、角閃石については6000万年から8000万年の年代を得ている。この結果は単純な冷却史モデルでは説明できない。^<40>Ar-^<39>Ar年代測定用試料は、中性子照射に送ってあり、平成10年4月には山形大学で分析が可能になる見込みである。
なお、要求した備品のうち、K測定用の炎光光度計は昨年12月に搬入され、ほぼ調製を終了した。真空ポンプ(ロータリーポンプ+ターボ分子ポンプ)は近日中に搬入される見込みである。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi