• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

陸-海洋系における環境試料中の有機分子レベル安定炭素同位体比と地球化学サイクル

研究課題

研究課題/領域番号 09640583
研究機関東京都立大学

研究代表者

奈良岡 浩  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (20198386)

研究分担者 石渡 良志  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (90087106)
キーワード分子レベル炭素同位体比 / 陸源バイオマーカー / 長鎖脂肪酸 / ホパノイド / GC / C / IRMS
研究概要

昨年度に引き続き、陸ー海洋系の環境試料中に存在するバイオマーカーの分子レベル安定炭素同位体比から陸源有機物の寄与の推定などを行った。特に、昨年度開発した尿素付加を用いて直鎖脂肪酸と環状脂肪酸の相互分離法によって日本海および太平洋、東シナ海の堆積物中の長鎖および環状脂肪酸、イソプレノイド脂肪酸の炭素同位体比測定を行った。さらに、クチンなどを構成するヒドロキシ脂肪酸や長鎖ジカルボン酸の同位体比を測定するための方法の検討を行った。
その結果、過去数年間の代表者の研究で明らかになってきたように海洋堆積物中の海洋起源の炭素数30くらいまでの長鎖脂肪酸が存在することが再確認された。また、外洋域における炭素数20から30の長鎖脂肪酸の存在量は全有機炭素量と良い正の相関を示し、太平洋においても日本海においても一様な値を示すことが明らかとなった。これらの結果は長鎖脂肪酸の存在量が海洋における基礎生産と密接に結びついていることを示す。
また、陸ー海洋系の堆積物中のホパノイドとしてはジプロプテンとC_<32>ホパン酸が優位に存在するが、最大約10‰の炭素同位体比の分布を示すことが明らかとなった。高等植物やシアノバクテリア、土壌中の従属栄養バクテリアなど種々の生物活動の寄与と堆積環境の違いを推定した。
これらの結果の一部を日本地球化学会1998年度年会でポスター発表を行うと共に、英文地球化学雑誌に論文投稿を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Naraoka, R.Ishiwatari: "Carbon isotopic compositions of individual long-chain n-fatty acids and n-alkanes in sediments from river to bay and open ocean" Geochemical.J.印刷中. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi