• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

隕石包有物中の難揮発性親鉄元素の存在度及び同位体組成による太陽系星雲の環境の推定

研究課題

研究課題/領域番号 09640588
研究機関国立科学博物館

研究代表者

米田 成一  国立科学博物館, 理工学研究部, 主任研究官 (60210788)

キーワード隕石 / 包有物 / 難揮発性 / 親鉄元素 / 白金族元素 / 消滅核種
研究概要

本年度はCV3タイプの炭素質コンドライトであるAllende隕石中に含まれる白色包有物のキャラクタリゼーションを行うとともに、難揮発性親鉄元素の定量法、同位体比測定法の検討を行った。
国立科学博物館所蔵の2つのAllende隕石から、直径約1cmの球形の白色包有物を3個分離し、そのキャラクタリゼーションを行った。いずれもcoarse-grained inclusionであり、X線分析装置付き電子顕微鏡による観察の結果、サブタイプは、メリライトとスピネルからなるTypeAとアノーサイトの多いTypeCが1つずつあり、残りの一つはTypeBらしいことがわかった。広島大学理学部の二次イオン質量分析計を用いたMgの同位体比測定の結果、このうちTypeC包有物中のアノーサイトから、消滅核種Al-26に由来するMg-26の異常が見られた。したがって、本研究で目的の一つとするTc等の消滅核種の探求によい試料であることが分かった。
高感度の負熱イオン質量分析法に関しては、ドイツ・マインツ大学のK.G.Heumann教授との共同研究により、白金族元素およびその他の親鉄元素混合溶液からの負イオンの生成について基礎的な検討を行った。この結果、Ptフィラメントを使った場合、同じ量の元素から生成する負イオン強度はRe,Os,Ir,Ru,Moの順に弱くなることが分かった。W,Moの測定にはReフィラメントを用いる方がよいと思われる。定量法については、安定同位体希釈法の他に、多元素同時定量の行いやすいICP質量分析計の使用を検討した。その結果、メモリー効果の著しいOs以外の元素に有効であることが分かった。今後、これらの成果をとりまとめ、発表していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Yoneda: "Formation of Negative Thermal Ions from a Mixed Solutio of Platinum Group Elements" Bulletin of the National Science Museum,Tokyo,Series E. 21. 1-7 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi