• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

高圧NMR分光法による水和水のダイナミツクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関立命館大学

研究代表者

谷口 吉弘  立命館大学, 理工学部, 教授 (70066702)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードNMR / アルカリブロマイド / 水分子 / スピン―格子緩和速度 / 圧力
研究概要

まず、アルカリブロマイド(LiBr,NaBr, KBr, CsBr)各水溶液中における水分子(D_2O)のD核および^<17>O核のスピン―格子緩和速度(R_1)を0-1.0molkg^<-1>、10-50 ^0C、0.1-300Mpaにおいて測定した。各温度および各圧力においてD核および^<17>O核のR_1は各水溶液について溶液濃度とともに直線的に変化した。よって、高圧力下においても二状態モデルを用いてR_1の値はバルクの水分子、カチオンおよびアニオンに配位される水分子のR_1の和として表されるものと思われる。得られた直線のかたむきはLiBr>NaBr>KBr>CsBrの順となり、イオン分割によって得られたイオンのB係数はLi^+>Na^+>(0>)K^+>Cs^+の順となった。次に、イオンのB係数から見積もられるアルカリ金属に配位する水分子におけるD核および^<17>O核の回転相関時間(τ)は各温度および各圧力においてLi^+>Na^+>(D_2O>)K^+>Cs^+の順となり、温度および圧力の上昇に伴い減少することが認められた。したがって、アルカリ金属に配位する水分子の回転運動は温度および圧力の上昇に伴い一層顕著になるものと思われ、これは水分子の水素結合が弱められるか歪められることによるものと思われる。τ(D)/τ(^<17>O)の値は各温度および各圧力においてLi^+>Na^+>(D_2O>)K^+>Cs^+の順となり、高圧力下においてもアルカリ金属イオンに依存するものと思われる。さらに、τの圧力依存性から得られる活性化体積の値はLi^+>Na^+>(D_20>)K^+>Cs^+の順となり、温度一定の下では圧力の上昇とともに減少した。τの温度依存性から得られる活性化エネルギーの値はLi^+>Na^+>(D_2O>)K^+>Cs^+の順となり、高圧力下においても温度の上昇とともに減少した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Koichi Fumino, Akio Shimizu and Yoshihiro Taniguchi: "Pressure Effects of the Spin-lattice Relaxation Rates of D and ^<17>0 Nuclei for Heavy Water Molecules in Alkali Bromide Aqueous Solutions"Journal of Molecular Liquids. 82. 219-230 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koichi Fumino, Akio Shimizu and Yoshihiro Taniguchi: "Pressure Effects on the Spin-lattice relaxation Rates of D andィイD117ィエD1O Nuclei for Heavy Water Molecules in Alkali Bromide Aqueous Solutions"Journal of Molecular Liquids. 82. 219-230 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi