• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

抗シガトキシン抗体の調製およびシガトキシンの全合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640621
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

大石 徹  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90241520)

キーワードシガトキシン / 抗シガトキシン抗体 / 全合成
研究概要

シガトキシン(1)のAB環部をメチルD-グルコシドから立体選択的に合成し,C2位の絶対配置を決定した。また本学農学部の安元教授との共同研究により全ての絶対配置を決定した。D,F,I環部に対応するメソ型7,8,9員環エーテルを共通の合成中間体から出発し,環拡大反応を徹底的に利用して合成し,リパーゼAKを用いた不斉アセチル化により,それぞれ高い光学純度でモノアセテートへ変換する事ができた。L-アスコルビン酸から合成した光学活性なアリルアルコールを出発原料として用いた。この二級水酸基の不斉を足掛かりとし,Ireland-Claisen転位,ヨードラクトン化等を鍵反応として,L環部の連続する全ての立体化学を制御した。更に,キラルなビピロリジン型配位子を用いた不斉オスミウム酸化により水酸基の導入を行い,LM環部の合成に成功した。光学活性な8員環エーテルから出発し,当研究室で開発したパラジウム触媒による高立体選択的テトラヒドロピラン合成法,および酸触媒を用いる環化法を利用して,HIJ環部の立体選択的合成に初めて成功した。シガトキシンの様な巨大分子を効率的に合成する上で効率的な各フラグメントの連結法の開発は必要不可欠である。私は,1)アセタールの立体選択的環元開裂とオレフィンメタセシス反応を利用した連結法,2)高井-野崎反応とメチルアセタールの立体選択的還元を利用した連結法,3)立体選択的アルキル化反応とオレフィンメタセシス反応を利用した連結法の開発に成功した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Masayuki Satake: "The absolute cofiguration of ciguatoxin" J.Am.Chem.Soc.119・46. 11325-11326 (1997)

  • [文献書誌] Tohru Oishi: "Stereoselective synthesis of the LM ring moiety of Ciguatoxin" Chem.Lett.845-846 (1997)

  • [文献書誌] Tohru Oishi: "Convergent synthesis of a trans-fused 6-7-6 tricyclic ether system" Synlett. 980-982 (1997)

  • [文献書誌] Tohru Oishi: "Stereocontrolled synthesis of the HIJ ring system of ciguatoxin" Chem.Commun.1289-1290 (1997)

  • [文献書誌] Hiroki Oguri: "Synthetic study of ciguatoxin Absolute configuration of the C2 hydroxy group" Tetra hedron. 53・9. 3057-3072 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi