• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

新規フタロシアニン金属錯体の合成と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640668
研究種目

基盤研究(C)

研究機関島根大学

研究代表者

春日 邦宣  島根大学, 総合理工学部, 教授 (00032615)

研究分担者 杉森 保  島根大学, 総合理工学部, 助手 (60263505)
半田 真  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (70208700)
キーワードフタロシアニン / デンドリマ- / 光触媒 / 二量化 / 光増刊剤
研究概要

光化学療法(PDT)用光増感剤,二酸化炭素の光還元、可逆的酸素付加、及び酸素化触媒反応の実験を遂行するために必要なデンドリマ-フタロシアニン錯体を合成した。また、その光触媒能について検討した。
1.デンドリマ-フタロシアニンニッケル(II)及び亜鉛(II)錯体の合成
Frechetの方法に従い、ジヒドロキシベンジルアルコールを出発原料として各世代のデンドリマ-を合成した。1〜3世代のデンドリマ-のヒドロキシ誘導体と4-及び3-ニトロフタロニトリルを反応させフタロニトリル誘導体を合成した。このフタロニトリル誘導体を金属塩存在下アミルアルコール中で加熱することによりデンドリマ-フタロシアニン金属錯体を合成した。同定は元素分析、赤外、可視吸収スペクトル、NMRスペクトルにより行なった。鉄、コバルト錯体は現在のところまだ合成されていない。
2.光触媒能
3位にデンドリマ-が置換されたフタロニトリルから合成したフタロシアニンのニッケル(II)錯体は、4位のそれよりも二量体の形成が著しく少ない。これはフタロシアニン環により近いところにデンドリマ-が付くことにより立体障害が大きくなり、環の接近が妨げられたためである。また、世代数が大きくなるにつけ同様な理由で二量体の形成量は少なくなった。
トリエタノールアミンを電子供与体、メチルビオローゲンを電子受容体として、錯体の光触媒能を調べた。4位よりも3位、また世代数が大きいほどメチルビオローゲンの光還元は起こりやすい。光不活性な二量体の減少と逆電子移動の抑制によるためと思われる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] K.Kasuga: "Fization of carbondioradecetxl.epoxpropaxe" Inorganica Chimica Acta. 257. 277-278 (1997)

  • [文献書誌] K.Kasuga: "Preparation and some properties of one stru cteral isomen" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 70. 1859-1865 (1997)

  • [文献書誌] K.Kasuga: "Photoreduction of hydrogen corbonate or ethy lene" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 70. 2107-2110 (1997)

  • [文献書誌] M.Handa: "Stsuctsare and Maynetic proplrties of Chacin complex" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 71. 119-125 (1998)

  • [文献書誌] M.Handa: "Chacn complezes of rhodium(ii)pivarate dimers" Inorganic Chemiftry. 37. 149-152 (1998)

  • [文献書誌] K.Kasuga: "Cctalytic oxyglnation of olefcne with cleoxygen" Inorganica Chimica Acta. (in press).

  • [文献書誌] 春日邦宣(分筆): "フタロシアニン-化学と機能" アイピ-ツ-株式会社, 337 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi